マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【続・日本100名城 その7】  127  新府城

127 新府城 (山梨県韮崎市) ・城地種類 平山城 ・築城 天正9年(1581) 築城者 武田勝頼 ・主要城主 武田氏 (登城日: 2019年10月6日) 新府城 (乾門枡形虎口)天正9年(1581) 武田勝頼により、武田領国の新しい首都(新しい府中)として八ヶ岳からのび…

【甲州道中 10日目】 39.甲府柳町→(13.0km)→ 40.韮崎宿  2019.10.06(日)

丸石道祖神 丸石道祖神 (竜王新町下宿道祖神神場)江戸時代、ここには寄合場があったそうです。それにしても、この道祖神のまん丸いこと。とでもきれいです。山梨以外で見かけることのない丸石の道祖神。丸い石には邪気を払う力があるといわれています。 3…

【甲州道中 9日目】 36.勝沼宿 → 37.栗原宿 → 38.石和宿 → 39.甲府柳町  2019.10.05(土)

甲府盆地 甲府盆地 (大善寺から)四方を山に囲まれた甲府盆地は、フォッサマグナの南部に位置する、地殻変動による断層の作用で落ち込んだ盆地です。笛吹川や釜無川とその支流が土砂を堆積させた扇状地が多くみられます。笛吹川と釜無川は合流して富士川と…

関ヶ原 陣跡制覇 ウォーキング 2019    2019.9.29(日)

笹尾山 関ヶ原合戦慶長5年(1600) 9月15日 徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍による天下分け目の合戦が行われました。決戦の火ぶたが切られてわずか6時間余、東軍の勝利が決まりました。 【制覇コース】スタート:ふれあい広場 → 1 細川忠興陣跡 → 2 …

【甲州道中 8日目】 32.阿弥陀海道宿 → 33.黒野田宿 → 34.駒飼宿 → 35.鶴瀬宿  2019.09.14(土)

矢立の杉 矢立の杉樹齢千年を超す樹高28m、根回り14.8mの大杉。標高1096m、甲州街道随一の難所 笹子峠にいく途中にあるこの大杉は、戦国時代、笹子峠を通って合戦に赴く武士が必勝を祈願して、矢を射ったことが名の由来といわれています。 32.阿弥陀海…

【甲州道中 7日目】  23.上鳥沢宿 → 24.猿橋宿 → 25.駒橋宿 →・・・・ → 30.上初狩宿 → 31.白野宿 → 32.阿弥陀海道宿  2019.05.18(土)

猿橋 桂川に架かる猿橋は、日本三奇橋のひとつ。長さ30.9m、幅3.3mの橋は、橋脚を使わず両岸から張り出したはね木に支えられています。渓谷を行き来する猿の群れをヒントにつくられたといわれています。 (鳥沢駅) 23.上鳥沢宿・→(4.1km)→ 24.猿橋…

【甲州道中 6日目】17.関野宿 → 18.上野原宿 → 19.鶴川宿 → 20.野田尻宿 → 21.犬目宿 → 22.下烏沢宿    2019.05.04 (土)

恋塚一里塚 江戸日本橋から二十一里目 甲州で唯一塚の形態が残っています。直径12m、高さ約5mの円丘です。昔は街道を挟んで北側にも塚がありました。もともと付近は峰続きでしたが、街道をつくる時に掘割にしたため、塚の両側に小高い場所ができ、その地形…

【甲州道中 5日目】13.小仏宿 → 14.小原宿 → 15.与瀬宿 → 16.吉野宿  2019.04.28(日)

小原宿本陣 後北条家臣の子孫でもある清水家は、寛永二年(1625)から代々問屋と庄屋も勤めていました。神奈川県下で唯一現存する本陣で、県の重要文化財となっています。 13.小仏宿(小仏バス停)・→ 5.7km → 14.小原宿 → 1.7km →15.与瀬宿→ 4.0km → …

【甲州道中 4日目】11.八王子 → 12.駒木野宿 → 13.小仏宿    2019.04.13

小仏関所跡 戦国時代には小仏峠に設けられ富士見関とも呼ばれていました。徳川幕府の甲州道中の重要な関所として現在地に移され、「入り鉄砲に出女」を激しく取り締まっていました。鉄砲手形は老中が、町人手形は名主が発行。関所の通過は、明け六ツ(午前6…

【駅ハイ】 春を感じる 古河桃まつり~風の町・川の町・城下町(2019.3.20-29) 2019.03.24(日)

古河桃まつり (3.20-4.5) 江戸時代初期、古河藩主 土井利勝が、江戸で家臣の子供たちに桃の種を拾い集めさせ、古河に送って農民に育てさせたのが桃林の始まりです。領地では、燃料となる薪が乏しかったので、成長が早く、果実が食料となる桃が選ばれました。…

【甲州道中 3日目】 9.府中宿 → 10.日野宿 → 11.八王子   2019.03.21(木・春分の日)

日野本陣 都内で唯一残る本陣です。古くからの主屋は、嘉永二年(1849)の大火によって焼失してしまいました。現存する建物は、文久三年(1863)に上棟したものです。本陣には佐藤彦五郎が近藤周助に師事して開いた「佐藤道場」がありました。ここでは近藤勇、土…

【甲州道中 2日目】 1.内藤新宿 → 2.下高井戸 → 3.上高井戸 → 4~8.布田五ヶ宿(4.国領・5.下布田・6.上布田・7.下石原・8.上石原) → 9.府中宿    2019.02.24

大國魂神社(六所宮・武蔵総社) 約1900年前に、武蔵国の守り神として大國魂大神を祀ったのが始めと云われています。例大祭の「くらやみ祭」は東京都指定無形民俗文化財に指定されています。 1.内藤新宿 →(6.9km)→2.下高井戸 →(1.6km)→ 3.上高井戸 →…

【甲州道中 1日目】 日本橋 → 1.内藤新宿    2019.02.03

内藤新宿 (新宿歴史博物館) 日本橋から高井戸宿との間の距離が遠く、旅人が不便であることから、元禄11年(1698)に開設されました。 日本橋 → 1.内藤新宿 (新宿駅) 約8.7km そろそろ動き出しますか。甲州街道 始めました! 「熈代勝覧」絵巻 200年ほど前…

【中山道】 中山道歩き ふりかえり

2016年5月~2018年12月の2年半、28日をかけて中山道を日本橋から草津(草津~京都三条大橋は東海道で踏破済)まで歩きました。ブログを読み返してみると結構いい加減で距離やら案内やら間違ってるような・・・。歩き始めからだいぶ経つので記憶がだんだん曖…

【日本100名城 その42】  52  観音寺城

52 観音寺城(滋賀県近江八幡市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 建武2年 (1335)、文明3年(1471)? ・築城者 佐々木氏頼?、(佐々木六角氏) ・主要城主 佐々木六角氏 (スタンプ日: 2018年12月8日) 観音寺城 近江…

【日本100名城 その41】  51  安土城

51 安土城(滋賀県近江八幡市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 天正4年 (1576) ・築城者 織田信長 ・主要城主 織田氏 (登城日: 2018年12月10日) 安土城 (大手道) 織田信長が「天下統一」の拠点の城として、琵琶湖…

八幡山ハイキング (日牟禮八幡宮~山頂~百々神社)  2018.12.10 (月)

重要文化的景観地区展望台 (水郷展望台) ハイキングコースの途中からは、琵琶湖の絶景が望めます。西の湖の奥には安土山、繖山も見えます。 八幡山城のついでにハイキング。とても気持ちのいい絶景が広がるハイキングコースです。小学生でも登れると書いて…

【続・日本100名城 その6】  157  八幡山城

157 八幡山城 (滋賀県近江八幡市) 別名:八幡城 近江八幡城 ☆データ☆ (続日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 天正13年(1585) ・築城者 羽柴秀次 ・主要城主 羽柴氏 京極氏 (登城日: 2018年12月10日) 八幡山城 豊臣秀吉の甥 …

【中山道 28日目】 66.武佐宿 → 67.守山宿 → 68.草津宿    2018.12.09 (日)

追分道標 高札場もあり、多くの旅人が道に迷わぬよう、旅の安全を祈って文化13年(1816)、江戸大阪をはじめ全国の問屋筋の人々の寄進によって建立されました。高さは一丈四尺七寸(4.45m)で、火袋以上は銅製の立派な大燈籠でした。火袋以上は取り換えられては…

【中山道 27日目 - その2】 64.高宮宿 → 65.愛知川宿 → 66.武佐宿    2018.12.08 (土)

(前ページより続く) 追分道標 ガードレールの裏側には道標が隠れていました。左は御代参街道。東海道土山宿を経て伊勢へと続きます。東海道の写真を見返したら、土山宿で道標を撮っていました。その時は何も思わなかったけど、道はいろいろ繋がっていて面…

【中山道 27日目 - その1】 64.高宮宿 → 65.愛知川宿 → 66.武佐宿    2018.12.08 (土)

高宮橋(むちん橋) 彦根藩は増水時の川止めで犬上川を渡れなくなるのを解消するため、この地の富豪、藤野四郎兵衛、小林吟右衛門・馬場利左衛門らに費用を広く一般から募らせ橋をかけさせました。この橋は渡賃を取らなかったことから「むちん橋」と呼ばれま…

【日本100名城 その40】 15 足利氏館

15 足利氏館(栃木県足利市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 平安時代末期~鎌倉時代初期 ・築城者 足利義兼 ・主要城主 源氏、足利氏 (登城日: 2018年11月17日) 足利氏館 (鑁阿寺 楼門) 鎌倉時代の武家屋敷のもっ…

【日本100名城 その39】  46  長篠城

46 長篠城 (愛知県新城市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 永正5年(1508)、 ・築城者 菅沼元成 ・主要城主 菅沼氏、奥平氏 (登城日: 2018年11月11日) 長篠城 今川氏配下の土豪菅沼元成が宇連川と寒狭川(豊川) の…

【さわやか】 秋風が心地よい新城へようこそ 長篠の戦いの地へいざ出発 2018.11.11(日)

馬防柵(設楽原古戦場) ~長篠の戦い~ 「天正五年(1575) 武田信玄のあとを継いだ武田勝頼が西へ勢力を伸ばすため、徳川家康側の重要な拠点・長篠城を攻撃、城主 奥平貞昌の救援要請によりかけつけた織田信長・徳川家康連合軍が設楽原で武田軍を撃破した。織…

お伊勢参り       2018.10.13(土)- 10.15(月)

伊勢神宮(外宮) 伊勢神宮の正式名称は「神宮」。神宮は、皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)の両正宮をはじめ14の別宮と109の摂社・末社・所管社、合わせて125社の総称です。外宮の御祭神・豊受大御神は天照大御神の御饌都神で食物の神様として、衣食…

【日本100名城 その38】  50  彦根城

50 彦根城 (滋賀県彦根市) 別名:金亀城 ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 慶長9年(1604) ・築城者 井伊直継・直孝 ・主要城主 井伊氏 (登城日: 2018年9月17日) 彦根城 関ヶ原合戦の論功行賞により石田三成の佐和…

【続・日本100名城 その5】  156  鎌刃城

156 鎌刃城 (滋賀県米原市) ☆データ☆ (続日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 文明4年(1472)以前 ・築城者 土肥氏または堀氏 ・主要城主 堀氏 (登城日: 2018年9月16日) 鎌刃城 主郭 標高384mの山頂に築かれた典型的な戦国…

【中山道 26日目】 62.番場宿 → 63.鳥居本宿 → 64.高宮宿    2018.09.16 (日)

摺針峠 神明宮の境内から琵琶湖がよく見えます。当時は手前まで入り江だったそうです。鶯ヶ端跡で京の空が見えるといわれてもあまり実感がなかったけど、琵琶湖をみると京に近づいたのを実感します。白い塔のような建物は、フジテックのエレベーター研究塔。…

【中山道 25日目 その2】 60.柏原宿 → 61.醒井宿    2018.09.15(土)

---☆☆前ページからの続き 寝物語の里 近江と美濃の国境は、細い溝で、この溝を挟んで両国の番所や旅籠があり、壁越しに「寝ながら他国の人と話し合えた」ので、この名になったといわれています。広重の今須宿の絵になっています。いよいよ美濃路(岐阜県)か…

【中山道 25日目 その1】 58.関ヶ原宿 → 59.今須宿     2018.09.15(土)

桃配山(関ヶ原) 徳川家康最初陣跡です。壬申の乱の際、大海人皇子がここに布陣し、兵士に桃を配って勝利した故事に習って家康はここに最初の布陣をしました。 垂井駅 → 57.垂井宿 → 58.関ヶ原宿 → 59.今須宿 → 60.柏原宿 → 61.醒井宿 → 醒…