マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

2017-01-01から1年間の記事一覧

【さわやかx駅ハイ】 藪原宿から奈良井宿へ中山道鳥居峠を歩く ~皇女和宮御下向行列に出会える日~    2017.11.05(日)

「皇女和宮御下向行列」(奈良井宿) 薮原宿(木祖村)と奈良井宿(塩尻市)で和宮のお輿入れの様子を再現する行列が開催されました。 「幕末の激動期、ペリー来航から始まった開国要求とそれに反対する尊皇攘夷の中で、公武一和のもと仁孝天皇の皇女・和宮(15…

【中山道 21日目-2】 47.大湫宿 → 48.細久手宿 → 49.御嶽宿    2017.11.04(土)

案山子 イベントのために造られたのかなぁ。案山子たちが道案内をしてくれています。 このあたりも熊が出るようで・・・ 鴨之巣の一里塚(日本橋から93里目) 本日限定の茶屋でひとやすみ 細久手-御嶽間は、イベントで沢山の人が歩くので、道を間違えないよ…

【中山道 21日目-1】 47.大湫宿 → 48.細久手宿 → 49.御嶽宿    2017.11.04(土)

鴨之巣の一里塚 日本橋から93里目の一里塚に、本日限定の茶屋が出現。江戸時代もここに茶屋があったそうです。こんな風に旅人が一休みをしていたんだろうなぁ。 47.大湫宿 → 48.細久手宿→ 49.御嶽宿 17.7km 夏に中山道を歩いていたときにもらった「…

【中山道 20日目 –2】 46.大井宿 → 47.大湫宿    2017.11.03 (金・文化の日)

権現山の一里塚 日本橋から90里目 一里塚から中山道は、なんとゴルフ場の中を横切っています。カート道を渡るとき奥にグリーンが見えます。ゴルフボールも落ちてた。・・ってことはボールが飛んでくることもある?!ネットが張ってあるところもあるけど、気を…

【中山道 20日目 -1】 46.大井宿 → 47.大湫宿    2017.11.03(金・文化の日)

十三峠 大井宿と大湫宿の3里半(約14km)は、上り下りの坂道が続く十三峠と呼ばれる峠越えの道です。「十三峠におまけが七つ」といわれる峠の多い難所でした。中山道開設時、軍事的戦略から、わざわざ峠に次ぐ峠の、急峻な通行困難な道にしたと云われています…

忍城 (埼玉県行田市)  2017.10.07(土)

忍城(御三階櫓) 続日本100名城 室町時代中期、成田氏によって築城され、天正18年(1590)豊臣方の水攻めに耐え抜き浮き城または亀城と称されました。開城後は松平忠吉が入城。その後松平伊豆守信綱が城主となり、阿部氏の時代に御三階櫓が新たに建設され城…

苗木城 (岐阜県中津川市)  2017.8.27(日)

苗木城(八大龍王) 苗木城は、1539年ごろ遠山氏が植苗木(苗木郷福岡)から高森山へ城を移したことから始まります。秀吉の時代には森(長可・忠政)氏領となりましたが、江戸時代徳川家康の下で遠山友政が18年ぶりに1万521石の大名として復活し、以降260年間12代…

【中山道 19日目-2】 45.中津川宿 → 46.大井宿    2017.8.26(土)

中津川村庄屋居宅(中津川宿) 「夜明け前」の小野三郎兵衛のモデルとなった肥田家が庄屋を勤めていました。江戸後期からは旅籠を経営していましたが、、明治30年代に曽我家がこの建物を譲り受け中津川で最初に開業した医院となりました。 45.中津川宿 北…

【中山道 19日目-1】 43.馬篭宿 → 44.落合宿    2017.8.26(土)

落合石畳 全長840mにも及ぶ石畳。国の指定史跡となっていて、そのうち約70mは当時のままに残っています。当時のままの石畳が残っているのは東海道の箱根と、ここ落合の2ヶ所のみといわれています。 43.馬篭宿 → 44.落合宿 → 45.中津川宿 → …

【中山道 18日目】 42.妻籠宿 → 43.馬篭宿    2017.8.25(金)

妻籠宿 全国で初めて古い街並みを保存した宿場町。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。出梁造りに堅繁格子、卯建のある軒が続く約800mの通りは江戸時代がそのままのようです。 南木曽駅 → 42.妻籠宿 → 43.馬篭宿 約13km ちょっと遅い…

富士山 一合目から五合目   2017.7.22(土)

馬返 ここから先は道が険しくなって馬を引くことができず、ここで馬を返したことから「馬返」の名がつきました。馬を下りた人々はここの茶屋で休憩し、道中の身支度を調えました。鳥居の下では正座し、富士山頂を拝んでいたようです。 富士山は麓から頂上ま…

【中山道 17日目】 39.須原宿 → 40.野尻宿 → 41.三留野宿    2017.6.17(土)

柿其峡(南寝覚) 寝覚の床のミニチュア版ともいわれ「南寝覚」と呼ばれています。今は整備されとても歩きやすくなっていますが、江戸時代、野尻から三留野までの二里半は難所羅天といわれ、木曽川の崖沿いのつくられた道は「木曽の桟よりも危うい」といわれ…

【中山道 16日目】 37.福島宿 → 38.上松宿    2017.6.16 (金)

中山道中間点 江戸、京双方から六十七里二十八町(約266km)に位置しています。中山道も半分を歩いてきました。今日はここからスタート。あと半分。頑張って歩いていきましょう! 道の駅 日義木曽駒高原→ 37.福島宿 → 38.上松宿 → 寝覚めの床 約15km …

開成 あじさい さんぽ   2017.6.10(土)

開成町 あじさい 昭和53年から実施されたほ場整備により、水田・畑・農道や用排水路が整然と整備され、農作業には非常に便利になりましたが、施工前の自然の景観が失われてしまいました。そこで、今までのあじさいの名所にはない田園とあじさいの風景を作…

【中山道 15日目】 34.奈良井宿 → 35.藪原宿 → 36.宮ノ越宿    2017.5.14 (日)

御嶽山(3067m) 御嶽神社(御嶽遥拝所)から見た御嶽山。古くから山岳信仰の山として庶民の信仰を集めた霊山です。中央線が開通するまでは現在は百名山の一つとして大勢の登山者が訪れています。ロープウェイで7合目まで手軽に登ることができます。2014年9…

【中山道 14日目】 31.洗馬宿 → 32.本山宿 → 33.贄川宿 → 34.奈良井宿    2017.5.13 (土)

奈良井宿 木曽路最大の難所 鳥居峠を控え、又、桧物細工、敷居、漆櫛等の木工業が盛んで大いに賑わいました。木曽路の中でも標高(940m)が最も高く、王子の面影を残す宿並は国の重要伝統的建物群保存地区に選定されています。 洗馬駅 → 31.洗馬宿 → 32.…

【中山道 13日目】 30.塩尻宿 → 31.洗馬宿    2017.5.12 (金)

塩尻峠 標高1,055m。急峻な地形で足元が悪く、冬場には牛馬が使えないほどの積雪があり、路面凍結による転落の危険にさらされる中山道随一の難所と呼ばれていました。写真は峠にある塩嶺御野立公園の展望台から諏訪湖方面。本当は正面に富士山、右手に…

平泉 さんぽ   2017.5.3(水・祝日)

中尊寺 金色堂覆堂 「五月雨の 降り残してや 光堂」 天治元年(1124)の造立。藤原氏滅亡後、多くの堂塔が焼失したなか現存する唯一の創建遺構です。金色のお堂の中には、本尊の阿弥陀如来。脇侍の観音・勢至菩薩、六体の地蔵菩薩、持国天、増長天が本尊をとり…

【日本100名城 その33】  6  盛岡城

6 盛岡城 (岩手県盛岡市) ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 慶長2~3年(1597~98) 南部信直・利直・重直 ・主要城主 南部氏 (登城日: 2017年5月2日) 盛岡城 (本丸と二の丸の石垣と空堀) 北上川と中津川の合流地点の残岡…

【日本100名城 その32】  5  根城

5 根城 (青森県八戸市) ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 建武元年(1334) 南部師行 ・主要城主 南部氏 (登城日: 2017年5月2日) 根城(本丸) 創城は鎌倉時代にまでさかのぼり、南北朝時代に国司代に任じられた南部師行が…

弘前 街歩き雑記   2017.5.1 (月)

花筏 (弘前城) 桜の名所でもある弘前城。満開の時期は過ぎていましたが、お堀に浮かんだ花びらがとても素敵でした。 桜の時期の弘前城をみたいとやってきました。GW中とはいえ平日だからそんなに混んでいないだろうというのは甘い考えでした。新青森駅まで…

【日本100名城 その31】  4  弘前城

4 弘前城 (青森県弘前市) 別名:鷹岡城 ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 慶長16年(1611) 津軽信牧 ・主要城主 津軽氏 (登城日: 2017年5月1日) 弘前城 津軽地方を平定した津軽為信の詩を継いだ子の信枚が築城しました…

箱根八里 32キロウォーク大会   2017.4.29(土・祝日)

箱根旧街道 ①小田原城址公園/ ②箱根町役場前(スタート)→ ③甘酒茶屋 → ④箱根駅伝の碑 → ⑤箱根峠 → ⑥山中城址 → ⑦錦田一里塚 → ⑧三嶋大社(ゴール)→ 三島駅 歩行約32.9km 去年に引き続き、神奈川歩け歩け協会主催の箱根八里ウォークに参加してきまし…

【日本100名城 その11】  22 八王子城 (その2)

22 八王子城 (東京都八王子市) (登城日: 2017年4月23日) 大堀切 八王子城西の端にあたる“詰の城”の先にある巨大堀切。向かって左手の岩には岩室(祠)のようなものがあります。 一昨年に訪れた時は馬冷やしまでで戻ってきてしまって、大堀切まで行って…

甲府遊歩 山裾古の道と武田氏ゆかりの史跡  2017.04.15(土)

舞鶴公園(甲府城跡) 甲府で桜の名所と言えば舞鶴公園だそうです。甲府と言えば信玄公ですが、こちらのお城は信玄公のお城ではありません。 甲府駅 → 武田神社 → 護国神社 → 円光院 → 武田信玄公墓 → 華光院 → 大泉寺 → 華光院 → みはらし台 → 長禅寺→ 舞鶴…

【日本100名城 その30】  25 甲府城

25 甲府城 (山梨県甲府市) 別名:甲斐府中城・一条小山城・府中城・舞鶴城 ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 文禄・慶長年間(1590年間) 浅野長政・幸長 ・主要城主 加藤氏、浅野氏、徳川氏、柳沢氏 (登城日: 2017年4月15日…

【日本100名城 その29】  24 武田氏館

24 武田氏館 (山梨県甲府市) 別名:躑躅ヶ崎館 ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 永正16年(1519) 武田信虎 ・主要城主 武田氏 (登城日: 2017年4月15日) 0358 武田氏館(西曲輪・北側枡形虎口) 甲斐源氏の流れを汲む…

西湘 花さんぽ 吾妻山公園・菜の花 ~ 曽我梅林   2017.2.12(日)

吾妻山公園(二宮町) 「二宮町の中心に位置する136.2mの吾妻山を昭和58~62年(1987)にかけて整備した都市公園です。散策路を抜けた山頂では緩やかな斜面に広がる芝生広場や雪を抱いた富士山を背景に広がる菜の花畑、碧く輝く相模湾には伊豆大島、そして遠く…

湘南ひらつか 七福神めぐり  2017.01.07(土)

湘南ひらつか七福神 七難を除き、七福を与える神様を巡礼し、福運を祈る行事として江戸時代から始まった七福神めぐり。 「湘南ひらつか七福神」は2011年7月から始まったというまだ新しい七福神めぐりです。 平塚駅 → 善性寺-福禄寿 → 三嶋神社-恵比寿神→ 長…

第三十二回 日本橋三越本店 日本橋 七福神めぐり  2017.01.04(水)

あけましておめでトリございます! 写真は、一昨年に石上神宮(奈良県天理市)で撮ったもの。タイトルとはずれていますが、酉年にピッタリでしょ。その時の様子はこちら http://blogs.yahoo.co.jp/ce99mm5/13813568.html *日本橋 七福神めぐり 日本橋三越本店…