マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【中山道 21日目-1】 47.大湫宿 → 48.細久手宿 → 49.御嶽宿    2017.11.04(土)

イメージ 1
鴨之巣の一里塚
日本橋から93里目の一里塚に、本日限定の茶屋が出現。江戸時代もここに茶屋があったそうです。こんな風に旅人が一休みをしていたんだろうなぁ。

47.大湫宿 → 48.細久手宿→ 49.御嶽宿     17.7km


 夏に中山道を歩いていたときにもらった「中山道ぎふ17宿」のパンフレットの中に「中山道ぎふ17宿踏破ウォーキング」のイベントがありました。全部参加してみたいところだけど、岐阜はちょっと遠いので無理。ですが、峠歩きのメンバーとも予定がなかなか合わなので参加してみることにしました。出発は大湫宿。だから、昨日は大井宿から大湫宿を頑張って歩いたのです。

イメージ 2
大湫宿コミュニティーセンター

集合は大湫宿釜戸駅から歩くのは高低差があって絶対大変です。でも、今日はイベントのため、瑞浪駅から大湫宿まで送迎バスがあるのです!受付を済ませて参加特典の五平餅を食べて出発です。


イメージ 3
旧森川訓行家住宅
のぞいてみたけど、昨日お世話になった係の方はいませんでした。とりあえず係の方に昨日のお話しをしてお礼を伝えておきました。

イメージ 4
門田屋
すごく立派な窓です。格式が高い窓で、云々・・説明を聞いたけど忘れてしまった・・。脇本陣にも立派なものが残っているそうですが、住居のため非公開になっています。

イメージ 5
御神木は、樹齢千三百年の大杉です。

イメージ 6
大湫観音堂
普段は見られないそうですが、今日は特別に堂内の絵天井を見ることができました。弘化4(1847)の再建時に描かれた絵は100年以上たっているとは思えないくらいきれいです。

イメージ 7
高札場跡
京口付近にあった高札場が復元されています。釜戸駅へ下る道は、この先のT字路を左に折れます。

イメージ 8
二つ岩
烏帽子岩と母衣岩の二つが並んでいます。

イメージ 9
琵琶峠(東口)
琵琶峠の石畳は、全長約730mで、日本一長い石畳といわれています。途中で外国人の団体とすれ違いました。日本人でも歩く人が少ないのにね。

イメージ 10
琵琶峠
標高540m 美濃十六宿で一番高い峠です。

イメージ 11
八瀬沢の一里塚
日本橋から91里目

イメージ 12
弁財天の池
山岳上にありながらいつも水をたたえているこの池は、古くから旅人に愛されてきました。

イメージ 13
奥之田の一里塚
日本橋から92里目

イメージ 14
晴れていればここから御嶽山が見えるとか。三連休は晴れの予報だったのになぁ。今日は朝から雨が降ったり止んだりのお天気です。

48.細久手宿
 西に難所十三峠を控え、岩村街道、秋葉道、下街道と交差し、善光寺伊勢神宮熱田神宮への参拝客、尾張へ向かう商人や牛馬荷物の往来で賑わい美濃十六宿中で最も繁栄しました。宿は東から横町、本町、堅町、茶屋町、橋場と枡形に区切られ5町あり、東の高札場から西の大井橋まで6丁(710m)あります。中山道宿村大概帳(天保十四年・1843)によれば、宿内家数は110軒、うち本陣1脇本陣1、旅籠41軒。宿内人口は466(245、女221)

イメージ 15
高札場跡

イメージ 16
細久手公民館
今日は私が参加しているプログラムのほかに、細久手宿御嶽宿を歩くウォーキングイベント“中山道往来”も行われています。

イメージ 17
大黒屋
問屋場業務を行う家でしたが、尾張徳川家が他の大名との相部屋を嫌ったために尾張藩の定本陣に定められていました。このため、本陣、脇本陣に準じたつくりが許されていて、一般の旅籠とは異なっています。現在も旅館として営業を行っていて、大井-御嶽間唯一の宿泊施設です。ちょっと泊まってみたかったなぁ。

イメージ 18
九万九千日観音
縁日に線香を手にお参りすると、九万九千日分の功徳が戴けるといわれています。九万九千日って・・そんなに長生きできる?
(次ページへ)