マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

歩き旅 甲信越

山梨 山高神代ザクラ   2022.4.08(金)

山高神代ザクラ 山高神代ザクラ 樹齢2000年ともいわれるエドヒガンの古木です。日本三大桜のひとつで大正11年(1922)に桜として初めて国指定天然記念物に指定されました。伝説では日本武尊が東征の折に植えたといわれ、名前の由来となっています。 ちょ…

【駅ハイ】 信玄公生誕500年記念 美しい紅葉の中で蕎麦を食べながら、武田家終焉の地を行く  (2021.11.12-14) 2021.11.13(日)

甲将殿 甲将殿(景徳院) 安永四年(1775)の勝頼200年遠忌に墓が建立されるまで、甲将殿とその中に安置された勝頼・北条夫人・信勝の坐像と、殉難者の位牌が「墓」とされていました。合戦の後、主君も家臣も入り乱れた遺骸を、現在甲将殿が建っている場所に穴を…

【駅ハイ】 信州まつもと・井戸めぐりウォーキング (7/1~9/29) 2018.08.15(水)

源智の井戸 市内名水のひとつで、城下町が形成される以前から飲用水として使用されていました。所有者は小笠原氏の家臣川辺与左衛門現智でその名をとって「源智の井戸」と呼ばれるようになったと伝えられています。この井戸の周辺は、女鳥羽川と簿川の複合扇…

富士山 一合目から五合目   2017.7.22(土)

馬返 ここから先は道が険しくなって馬を引くことができず、ここで馬を返したことから「馬返」の名がつきました。馬を下りた人々はここの茶屋で休憩し、道中の身支度を調えました。鳥居の下では正座し、富士山頂を拝んでいたようです。 富士山は麓から頂上ま…

甲府遊歩 山裾古の道と武田氏ゆかりの史跡  2017.04.15(土)

舞鶴公園(甲府城跡) 甲府で桜の名所と言えば舞鶴公園だそうです。甲府と言えば信玄公ですが、こちらのお城は信玄公のお城ではありません。 甲府駅 → 武田神社 → 護国神社 → 円光院 → 武田信玄公墓 → 華光院 → 大泉寺 → 華光院 → みはらし台 → 長禅寺→ 舞鶴…

駅ハイ・ころ柿の里の歴史・文化をめぐる (11/12~12/18)  2016.12.03(土)

ころ柿のすだれ(岩波農園) 「ころ柿という名は、柿を乾かす時まんべんなく陽が当たるようにころころ位置を変える作業をすることによるといわれています。武田信玄公の時代に推奨され、美濃国から蜂屋柿を移植して増産をはかったそうです。松里地区では気象…

岩殿山(岩殿城址)    2016.4.24(日)

岩殿山(岩殿城址) 9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられています。13世紀に入ると、天台系聖護院末の修験道のセンターとして栄えました。16世紀に入り戦国大名領国制が成立する中で、武田、小山田両氏の支配を受け岩殿山は、岩殿城…

富士山 (吉田ルート) 2日目   2015.7.25 (土) - 26 (日)

御来光 4時50分頃、東の空から太陽が顔を出しました。富士山頂から見る御来光です 2日目:7/26 富士山八合目 → 富士山吉田口山頂(御来光参拝) → 吉田口下山道 → 富士スバルライン五合目 約6.5km 夜の11時には起こされて出発準備。御来光を見るためにたくさ…

富士山 (吉田ルート) 1日目  2015.7.25 (土) - 26 (日)

富士山(八合目から見た河口湖方面の夕景) 静岡、山梨の県境にそびえる日本一の標高3776mを誇る富士山。数十万年前から何度も噴火を繰り返してできた成層火山で、現在のような姿になったのは約一万年だと云われています。古来より霊峰として信仰を集めてき…

八ヶ岳 (硫黄岳)   2015.6.27(土)-28(日)

八ヶ岳(横岳 赤岳 阿弥陀岳) 大昔、赤岳の神様磐長姫と、富士山の木花咲耶姫が背比べをして、赤岳の峰から富士山の頂上へ長い樋を懸け水裁判をしました。水は富士山のほうへ勢いよく下り、赤岳のほうが背が高いことがわかると、悔しがった富士の木花咲耶姫…

大菩薩嶺・大菩薩峠   2015.5.16

天気予報のとおり朝起きると雨でした。個人だったら絶対行かないんだけど、今日はツアーなので出発です。雨の中、山梨県にある大菩薩嶺に向かいます。雨のせいか中央高速もスイスイ。うとうとしていたらいつの間にか上日川峠に到着です 上日川峠(1600m) → (…