マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

駅ハイ・ころ柿の里の歴史・文化をめぐる (11/12~12/18)  2016.12.03(土)

イメージ 1
ころ柿のすだれ(岩波農園)
「ころ柿という名は、柿を乾かす時まんべんなく陽が当たるようにころころ位置を変える作業をすることによるといわれています。武田信玄公の時代に推奨され、美濃国から蜂屋柿を移植して増産をはかったそうです。松里地区では気象条件が適していることなどから、甲州百目柿を中心にころ柿作りが盛んで、十一月から十二月にかけて民家の軒先に吊るされた「ころ柿のすだれ」は、甲州を代表する風物詩です。」(案内板より)


塩山駅 → ①JR塩山駅観光案内所 → ②菅田天神社 → ③向嶽寺 → ④常泉寺→ ⑤恵林寺武田信玄公宝物物館 → ⑥放光寺 → ⑦塩山ふれあいの森総合公園 → ⑧袖切坂 → ⑨甘草屋敷 → 塩山駅   約11km




 テレビのニュースで柿すだれの映像をみて、ぜひ見てみたいと思っていたら駅ハイでちょうどいいコースがあったので出かけてきました。「信玄の里コース」として整備されているハイキングコースと同じルートを歩きます。


イメージ 2
①JR塩山駅
工事中のため、受付は改札口をでて南口にむかう階段の上でした。


イメージ 3
②菅田天神社
「祭神に素戔嗚尊および五男三女神を祀り承和9(842)に創立したと伝えられ、寛弘元年(1004)菅原道真を相殿で祀り、これ以来菅田天神社と称しました。新羅三郎義光以来甲斐源氏の鎮守とされてきました。」甲斐源氏以来、武田家が受け継いだ「楯無鎧」が保管されています。


イメージ 4
富嶽(富士山)へ向かう寺という意味をもつ寺の佇まいは、仏都を思わせるような風情があり、国宝「絹本著色達磨図」(国立博物館)など多くの文化財を所蔵しています。」
参道の案内板には裏手に見える山の説明が書かれています。「向嶽寺の裏手にある標高554,7mの塩ノ山は、平地にポツリとあるので「四方から見える山=しほうのやま」から来ていると云われています。康歴2(1380)抜隊得勝禅師が向嶽寺(向嶽庵)を開山した際、「しほのやま」に「塩山」の字をあて音読みである「えんざん」を山号としました」


イメージ 5
主要な建物が一直線上に並ぶ外門の先には富士山の姿が見えます。肉眼ではよくわかるのだけど、写真だとわかるかなぁ。
 

イメージ 6
お地蔵さん


イメージ 7
かりん


イメージ 8
柿すだれ
沢山の民家の軒先に柿がつるされています。中でもここの柿は見事でした。去年は暖かくて全滅しちゃったんだって。今年は少し遅くにつるしたから美味しく出来そうだって。楽しみですね。庭の正面からは富士山もよく見えました。


イメージ 9
ゆず


イメージ 10
この辺りは秩父往還の一部で、江戸時代、甲州武州を結び、繭・絹などを運ぶ重要な役割を担っていました。


イメージ 11
聖徳太子ゆかりの寺で、聖徳太子が調子麿を従え、富士山に飛来した折、、帰路お休みに立ち寄られたという伝説が伝えられています。


イメージ 12


イメージ 13
岩波農園
恵林寺のすぐ脇にある農園には、本当にたくさんの柿がつるされています。きれいです!


イメージ 14
農園の方が丁寧に作っています。手間暇かけて美味しいころ柿ができるんだね。


イメージ 15
武田信玄公宝物物館
元徳2(1330)夢窓国師が開創した名刹恵林寺は、信玄公の菩提寺として知られています。国指定名勝の庭園は、池泉回遊式庭園で、夢窓国師の代表作に数えられます。」 写真は、恵林寺の三門です。「安禅必ずしも散水を用いず、心頭滅却すれば火もおのずから涼し」・・快川和尚の字税の言葉も最近の研究では後に作られたといわれていますが、焼き討ちのあった場所に建てられた三門の前に立つといろいろと考えさせられます。団体客と一緒になってしまうので今回は見てませんが、信玄公の不動尊はとても迫力があります。


イメージ 16
⑥放光寺
「元歴元年(1184)源平合戦で功績をたてた安田義定一ノ谷の戦いの戦勝を記念して創立しました。武田信玄の時代には、武田家の祈願所となりました。数多くの重要文化財があります。(駅ハイ)」 放光寺には、平安時代に造られた日本最古といわれる天弓愛染明王座像があります。とても優しいお顔をしていました。


イメージ 17
西藤木の水車
江戸時代末期から昭和四十年代まで使用されていたそうで、現在のものは平成に入り解体修理されたものです。ここからしばらく用水路沿いの静かな道を歩いていきます。


イメージ 18
藤木道祖神
丸い石がいっぱい。小正月には「藤木の太鼓乗り」という行事が行われます。


イメージ 19
旧武藤酒造(国指定文化財)


イメージ 20
⑦塩山ふれあいの森総合公園
富士山がきれいに見えます。自然を生かした公園部分とスポーツエリアが一緒になっている公園です。


イメージ 21
ふれあいの森でお昼。恵林寺の近くで買ったお餅と岩波農園で買ったあんぽ柿がデザート。お餅の食べ応えのあること。十分お昼代わりになりそうです。あんぽ柿も美味しい。ヨーグルトに入れるととっても合います。


イメージ 22
千野下組中組道祖神
さっきの道祖神も丸石だった。丸石には邪気を跳ね返す力があるといわれています。


イメージ 23
⑧袖切坂
青梅街道の一部になります。その昔は両側が藪の昼なお暗い坂で、この地で一命を絶った数多くの霊魂が行きかう旅人に救いを求ていました。この坂で転んだものは、霊魂の願いを聞き届けてやれなかったお詫びと難から逃れるため、片袖を切って供えたところから袖切坂と呼ばれるようになったと伝えられています。


イメージ 24
⑨甘草屋敷
甲州民家の代表作で、江戸幕府の命を受け漢方薬の原料「甘草」を栽培したことが名前の由来となっています。重要文化財に指定されています。」 甘草屋敷で甘草のお茶と柿を御馳走になりました。甘草のお茶をお土産に買いたいと思ったら、薬だから売っちゃいけないんだって。


イメージ 25
甘草屋敷では数日前から棚干しをはじめて、もう柿すだれは見られませんでした。


イメージ 26
甘草屋敷の目の前はもう塩山駅。駅前には信玄公像。入道姿って初めて見るかも。


 とても気持ちよく歩けたハイキングコースでした。恵林寺には車で行ったことがあるけど、後は初めて訪れたところばかり。軒先に吊るされた柿、雪をかぶった富士山や紅葉の残る山々。そして出会った人達がみんな塩山はいいところだって口々に自慢するんです! 春の花の季節も素晴らしいから是非いらっしゃいって。すごいなぁ。すっかり塩山ファンになって帰ってきました。