マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

神奈川さんぽ

小田原城さんぽ 2024.3.4(月)

小峰御鐘ノ台大堀切 西堀 小田原駅 → 幸田門口跡 → 大手門口跡 → 小田原城址公園 → 八幡山古郭東曲輪 → 小峰御鐘ノ台大堀切東堀・中堀・西堀 → 香林寺山内西 → 三の丸外郭新堀土塁 → 早川口遺構 → 箱根口 → 小田原城址公園 → 弁財天曲輪 ・ 蓮池 → 小田原駅 …

横浜春節祭(ランタンオブジェ)  2024.2.1~2.24

春節祭で飾られていたランタンオブジェを見てきました。全部はまわれなかったけれど、どれも手が込んでいて素晴らしかったです。 1.白龍馬と鳳凰(山下町公園) 2.贔屓(加賀町警察署前) 3.桃の木(NTT東日本光HOUSE) 4.獅子舞2024(元町・中華街駅 中華街…

城ヶ島さんぽ  2024.1.30(火)

馬の背洞門 馬の背洞門 長い年月をかけて波で削られてできた洞門です。 城ヶ島公園第一駐車場からお散歩開始。駐車場脇の芝生には大きなネコちゃんが沢山。みんなのんびり気持ちよさそうです。 きれいに整備された松並木と水仙を眺めながらピクニック広場に…

鎌倉あるき(祇園山ハイキングコース~六国見山ハイキングコース)  2024.1.18(木)

祇園山ハイキングコース(見晴台) 祇園山ハイキングコース 八雲神社から高時腹切りやぐらまでの1.5キロほどのハイキングコースです。八雲神社から見晴台までの上りは多少きついですが、見晴台からの眺めはごほうびです。滑りやすいところもあるので、雨の日…

大磯 左義長まつり   2024.1.14(日)

大磯の左義長 大磯の左義長 「大磯の左義長はセエノカミサン(道祖神)の火祭りで、セエトバレエ、ドンドヤキとも呼ばれており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 由来は、昔この辺りで目一つ小僧と呼ばれる厄神が、村人のおこないを帳面に書いて…

湘南の宝石 江の島シーキャンドル イルミネーション   2024.1.9(火)

湘南の宝石 江の島シーキャンドル 江の島サムエル・コッキング苑の中にある展望灯台です。平成15年(2003)に江ノ電開業100周年事業の一環としてリニューアルされました。避雷針まで入れた高さは59.8m(海抜119.6m)あり、江の島のシンボルとして親しまれ…

鶴見七福神めぐり(2024.1.4-1.12)  2024.1.5(金)

鶴見七福神 鶴見七福神 鶴見区文化協会や鶴見歴史の会などによる鶴見七福神愛護会が2011年から実施している企画で、今年から生麦の慶岸寺の「七福神集いの小径」が加わりました。 鶴見市場駅 → 横浜熊野神社 → 鶴見神社 → 総持寺 → 東福寺 → 慶岸寺 → 正…

藤沢から俣野へ 小栗判官ゆかりの地と公園めぐり  2023.12.8(金)

長生院 長生院 時宗の寺院で、古くは閻魔堂、別名小栗堂とも呼ばれていました。小栗判官伝説に登場する照手姫が晩年尼となって住んでいたという伝説が残っています。小栗判官とその家臣、照手姫、名馬鬼鹿毛と伝わる墓が残されています。 藤沢駅 → 遊行寺・…

【駅ハイ】歴史探訪 酒匂川の渡しと富士山を望む ~東海道五十三次 浮世絵の世界へ~ 2023.11.22(水)

酒匂川 酒匂川 富士山の東麓と丹沢山地の西南部を主な源流として、小田原市で相模湾へと注ぎます。古くは舟渡しでしたが、江戸時代前期の延宝二年(1674)に徒歩渡しとなりました。冬場は仮橋が架けられていたそうです。 1.小田原宿なりわい交流館 → 2.鈴…

小田原さんぽ   2023.11.22(水)

老欅荘 松永記念館(老欅荘) 「電力王」として知られる松永安左ヱ門(耳庵)が晩年を過ごした居宅のシンボルツリーです。推定樹齢400年ともいわれる欅は「老欅荘(ろうきょそう)」の名の由来となりました。根元にある石は、黒部峡谷の自然石です。 風祭駅 …

小田原 菊さんぽ   2023.11.14(火)

ざる菊園 ざる菊園(鈴木さん宅) 「ざる菊」約2,000株が植えられている個人のお庭です。30年ほど前から菊の栽培を始め、15年ほど前から庭を開放して公開しています。 「ざる菊」とは、2~3cmほどの小さな花が直径1mほどの範囲に集まり半球状の形を作る菊で…

【駅ハイ】東海道川崎宿起立400年 歴史巡り 2023.10.1(日)

川崎宿 川崎宿ジオラマ (東海道かわさき宿交流館) 川崎宿は、東海道五十三次二番目の宿場で、慶長六年(1601)の東海道宿駅伝馬制度制定から22年後の元和九年(1623)に起立しました。品川宿と神奈川宿の間が五里(19,6km)と長く、伝馬や人足の負担が重か…

東海道 箱根東坂 2023.5.3(水・憲法記念日)

芦ノ湖 箱根湯本駅 → 玉簾の滝 → 旧東海道 → 須雲川自然探勝歩道 → 畑宿 → 甘酒茶屋 → 杉並木 → 箱根関所 → 箱根町港バス停 久しぶりに箱根の東坂を歩いてきました。朝早かったので電車はそれほど混んでいなかったのですが、芦ノ湖畔についたらあまりの人の…

吾妻山公園  2023.01.12(木)

吾妻山公園 (二宮町) 標高136.2mの山頂には斜面一面に芝生が広がり、周囲360度の眺望が楽しめます。菜の花や桜、ツツジ、アジサイ、コスモスなど四季の花々を楽しむことが出来ます。 吾妻山の菜の花が見頃になったというので、見に行ってきました。平日な…

横浜金澤七福神   2023.1.2(月)

金澤七福神めぐり 金澤七福神 金沢八景駅 → 瀬戸神社 → 明治憲法起草の地 → 龍華寺 → 伝心寺 → 正法院 → 称名寺 → 寶蔵院 → 長浜野口記念公園 → 富岡八幡宮 → 長昌寺 → 新杉田駅 今年の初歩きは、金澤七福神めぐり。1月1日から8日まで御開帳をしています…

天園ハイキングコース 2022.12.10(土)

半僧坊 半僧坊 建長寺の鎮守 鎌倉半僧坊は、明治23年(1890)後醍醐天皇の皇子 無文元選禅師が開いた静岡の秋葉山方広寺から勧請したものです。半僧坊大権現は天狗の姿で、参道の急な石段には大小12体の天狗像が祀られています。半僧坊の語源は「飯僧」…

大磯さんぽ   2022.11.27(日)

大磯城山公園 旧三井財閥別荘跡地と旧吉田茂邸跡地を整備した神奈川県立都市公園です。旧三井別邸地区には、シイやカシ、ケヤキなどの木々が葉を広げる豊かな自然の中に、日本情緒あふれる茶室や大磯町郷土資料館などが点在し、また国道を隔てた旧吉田茂邸地…

鎌倉殿の13印 11月 鎌倉大仏 2022.11.19(土)

鎌倉大仏 鎌倉大仏(高徳院) 建長四年(1252)から鋳造が開始され、十年前後の歳月をかけて造立されたとみられていますが、詳細は伝わっていません。仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指定されています。重量は約121t、仏身高約11.3m、台座を含めると約13.mに…

鎌倉殿の13印 10月 鎌倉文学館 2022.10.22(土)

鎌倉文学館 鎌倉文学館 加賀百万石藩主で知られた旧前田侯爵家の別邸で、明治23年頃、第15代当主前田利嗣により和風建築の館が建てられたのが始まりです。その後消失や再建を繰り返し、昭和11年第16代当主前田利為により改築されたのが現存する洋館です。昭…

鎌倉殿の13印  9月 円覚寺 2022.9.17(土)

円覚寺 瑞鹿山 円覚寺 弘安五年(1282) 鎌倉幕府第8代執権北条時宗が、宋の高僧無学祖元(仏光国師)を迎えて創建した禅宗寺院です。 鎌倉駅 → 鶴岡八幡宮 → 英勝寺 → 円覚寺 → 北鎌倉駅 9月の13印は、円覚寺。この三連休は台風予報。午後からは雨が降るとい…

鎌倉殿の13印 8月 和賀江島 2022.8.15(月)

和賀江島 和賀江島 日本に現存する最古の築港遺跡です。鎌倉時代、材木座海岸は日本各地から鎌倉に入る船で賑わっていましたが、遠浅で船荷の揚げおろしに不便なうえ、難破する船も多かったため、貞永元年(1232)勧進上人往阿弥陀仏が北条泰時の協力を受け…

鎌倉殿の13印 7月 鎌倉駅 2022.7.17(日)

鎌倉駅 鎌倉駅 明治22年(1889)東海道線の支線として大船駅から横須賀線が敷かれ、鎌倉・逗子・横須賀駅が開業しました。現在の駅舎は、昭和59年(1984)に改築された三代目です。 鎌倉駅 - 鶴岡八幡宮 – 妙本寺 – 本覚寺 - 鎌倉駅 午後からは雨予報。八幡…

鎌倉殿の13印  6月 長谷寺のあじさい   2022.6.12(日)

長谷寺(あじさい) 鎌倉殿の13印。今月は長谷寺のあじさいがモチーフ。混みすぎているイメージがあり、敬遠していたのですが、いざ長谷寺。予想通り混んでいました。でも、それ以上にとっても素敵なあじさいでした。 鎌倉殿の13印 Suicaで入山券を購入する…

鎌倉殿の13印  5月 新緑の報国寺  2022.5.28(土)

報国寺(臨済宗・建長寺派) 建武元年(1334)足利家時により創建され、本尊の釈迦如来坐像は仏師宅間法眼の作と伝えられています。 「鎌倉殿の13印」5月は報国寺です。鎌倉駅で押印をして報国寺に向かいます。人が多いので、二ノ鳥居の前で若宮大路を横切…

武相寅年薬師如来霊場  2022.04.09-2022.05.8

武相寅年薬師如来霊場 武相寅年薬師如来霊場 十二年に一度 寅年に行われる薬師如来御開帳。横浜北部、大和、町田に所在する25の札所を巡ります。享保年間以降に秘仏とされる厨子の扉を十二年に一度の寅年に開くようになったといわれています。 寅年の期間中…

武南十二薬師如来霊場巡拝  2022.04.01-2022.04.30

武南十二薬師如来霊場 武南十二薬師如来霊場巡拝 十二年に一度 寅年に行われる薬師如来御開帳。天明二年の寅年以降、十二年毎の寅年に御開帳されてきました。お薬師さまがたてた十二の大願にちなみ、十二ヶ所の札所を巡ります。 寅年の期間中のみ御開帳が行…

鎌倉殿の13印 4月 さくら色の段蔓  2022.4.02(土)

若宮大路 若宮大路(段蔓) 段蔓のさくらが満開になったというので、駅スタンプを押しがてら見に行ってきました。混むだろうから早めにと思いつつものんびりしてしまったら、もうこの人出。8時じゃ遅かった・・・。みんな考えることは一緒です。 段蔓 「神…

鎌倉殿の13印 3月 鎌倉さんぽ  2022.3.12(土)

建長寺 巨福山 建長興国禅寺 鎌倉五山第一位 臨済宗建長寺派の大本山 建長五年(1253) 鎌倉幕府五代執権北条時頼(1227-1263)が建立、開山は蘭渓道隆 (北鎌倉駅)→ 亀ヶ谷坂 → 化粧坂 → 源氏山公園 → 寿福寺 → 鎌倉駅 → 鶴岡八幡宮 → 建長寺 → 天園ハイキン…

三浦・小網代の森  2022.3.10(木)

小網代の森 小網代の森 首都圏で唯一、集水域の森林、河川、干潟が開発されずに連続して残されている自然環境といわれています。 引橋入口から森へ入ります。急に春めいて暑いくらいでしたが、森に入ると空気が一変。涼しくてさわやかです。中央の谷を下って…

三浦海岸・河津桜  2022.3.10(木)

三浦 河津桜 京急 三浦海岸駅から小松ヶ池公園までの線路沿い約1kmには約1,000本の河津桜が植えられています。 河津桜が満開になったというので出かけてきました。新型コロナウイルス感染症拡大を受けて桜まつりは中止となっていますが、桜も菜の花も満開で…