マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

2022-01-01から1年間の記事一覧

天園ハイキングコース 2022.12.10(土)

半僧坊 半僧坊 建長寺の鎮守 鎌倉半僧坊は、明治23年(1890)後醍醐天皇の皇子 無文元選禅師が開いた静岡の秋葉山方広寺から勧請したものです。半僧坊大権現は天狗の姿で、参道の急な石段には大小12体の天狗像が祀られています。半僧坊の語源は「飯僧」…

大磯さんぽ   2022.11.27(日)

大磯城山公園 旧三井財閥別荘跡地と旧吉田茂邸跡地を整備した神奈川県立都市公園です。旧三井別邸地区には、シイやカシ、ケヤキなどの木々が葉を広げる豊かな自然の中に、日本情緒あふれる茶室や大磯町郷土資料館などが点在し、また国道を隔てた旧吉田茂邸地…

鎌倉殿の13印 11月 鎌倉大仏 2022.11.19(土)

鎌倉大仏 鎌倉大仏(高徳院) 建長四年(1252)から鋳造が開始され、十年前後の歳月をかけて造立されたとみられていますが、詳細は伝わっていません。仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指定されています。重量は約121t、仏身高約11.3m、台座を含めると約13.mに…

【鎌倉街道 上道】12日目 山名から高崎  2022.10.29(土)

佐野橋 佐野橋 烏川に架かる木製の人道橋で、かつては舟を並べて板を渡した「舟橋」がかかっていました。親に交際を反対されていた男女が、逢瀬を邪魔するために親が板を外したために転落して命を落としたという民話が残っています。 山名(西山名駅)→ 山上…

富岡製糸場   2022.10.29

富岡製糸場(繰糸所) 明治五年(1872) 明治政府が設立した官営の器械製糸工場です。民営化後も製糸技術開発の最先端として国内の養蚕・製糸業を牽引してきました。昭和62年(1987)日本の製糸業の衰退により操業を停止しましたが、停止後も大切に保存管理され、…

島田市ばらの丘公園   2022.10.24

島田市ばらの丘公園 切りバラ栽培が盛んな島田市に平成4年に開館しました。1.9haの敷地に、約500品種の世界各地のバラが植栽されています。 島田市ばらの丘公園 バラが見頃を迎え始めていました。とてもきれいです。そしてとてもいい香り。 10/24~28までの…

日本平  2022.10.23

富士山 富士山(日本平ホテル) 久しぶりにお泊り。富士山とバラと楽しんできました。 富士川SA 富士山がきれいです。 久能山東照宮 日本平に到着。まずはロープウエイに乗り東照宮へ。 東照宮は、七世紀頃に秦氏の久能忠仁が補陀落山久能寺を建立したのが始…

鎌倉殿の13印 10月 鎌倉文学館 2022.10.22(土)

鎌倉文学館 鎌倉文学館 加賀百万石藩主で知られた旧前田侯爵家の別邸で、明治23年頃、第15代当主前田利嗣により和風建築の館が建てられたのが始まりです。その後消失や再建を繰り返し、昭和11年第16代当主前田利為により改築されたのが現存する洋館です。昭…

【鎌倉街道 上道】11日目 児玉から山名  2022.10.15(土)

白石稲荷山古墳 白石稲荷山古墳 五世紀前半につくられた 白石稲荷山古墳と十二天塚古墳・十二天塚北古墳は、一括して国の史跡に指定されています。 白石稲荷山古墳は三段に造られており、全長155メートル、前方部幅80メートル、後円部径90メートル、高さは前…

【鎌倉街道 上道】10日目 男衾から児玉  2022.10.01(土)

交通の要衝東石清水八幡神社 東石清水八幡神社(児玉) 八幡太郎源義家が父頼義に従って奥州征伐に赴く途中戦勝を祈願。帰路に再び立ち寄り社殿を建立し石清水八幡宮を勧請したのが始まりといわれています。 (男衾駅) → 荒川 → 小前田 → 原宿 → 用土 → 美…

鎌倉殿の13印  9月 円覚寺 2022.9.17(土)

円覚寺 瑞鹿山 円覚寺 弘安五年(1282) 鎌倉幕府第8代執権北条時宗が、宋の高僧無学祖元(仏光国師)を迎えて創建した禅宗寺院です。 鎌倉駅 → 鶴岡八幡宮 → 英勝寺 → 円覚寺 → 北鎌倉駅 9月の13印は、円覚寺。この三連休は台風予報。午後からは雨が降るとい…

【鎌倉街道 上道】9日目 武蔵嵐山から永田駅  2022.09.10(土)

鎌倉街道上道 鎌倉街道上道(普光寺 東側) (武蔵嵐山駅) → 奈良梨 → 今市 → 塚田 → 川越岩 → 畠山(畠山重忠公史跡公園) →(永田駅) 久しぶりに街道歩き再開。前回歩いたGW頃の大河ドラマは源平合戦の真っただ中。坂東武士はみんな仲良しだったんだよ…

鎌倉殿の13印 8月 和賀江島 2022.8.15(月)

和賀江島 和賀江島 日本に現存する最古の築港遺跡です。鎌倉時代、材木座海岸は日本各地から鎌倉に入る船で賑わっていましたが、遠浅で船荷の揚げおろしに不便なうえ、難破する船も多かったため、貞永元年(1232)勧進上人往阿弥陀仏が北条泰時の協力を受け…

鎌倉殿の13印 7月 鎌倉駅 2022.7.17(日)

鎌倉駅 鎌倉駅 明治22年(1889)東海道線の支線として大船駅から横須賀線が敷かれ、鎌倉・逗子・横須賀駅が開業しました。現在の駅舎は、昭和59年(1984)に改築された三代目です。 鎌倉駅 - 鶴岡八幡宮 – 妙本寺 – 本覚寺 - 鎌倉駅 午後からは雨予報。八幡…

鎌倉殿の13印  6月 長谷寺のあじさい   2022.6.12(日)

長谷寺(あじさい) 鎌倉殿の13印。今月は長谷寺のあじさいがモチーフ。混みすぎているイメージがあり、敬遠していたのですが、いざ長谷寺。予想通り混んでいました。でも、それ以上にとっても素敵なあじさいでした。 鎌倉殿の13印 Suicaで入山券を購入する…

鎌倉殿の13印  5月 新緑の報国寺  2022.5.28(土)

報国寺(臨済宗・建長寺派) 建武元年(1334)足利家時により創建され、本尊の釈迦如来坐像は仏師宅間法眼の作と伝えられています。 「鎌倉殿の13印」5月は報国寺です。鎌倉駅で押印をして報国寺に向かいます。人が多いので、二ノ鳥居の前で若宮大路を横切…

【鎌倉街道 上道】8日目 西大家から武蔵嵐山  2022.05.06(金)

笛吹峠 鳩山町と嵐山町の境目にもなっている峠で、鎌倉か上道と坂東札所巡りの九番と十番札所を結ぶ巡礼道が交差する場所です。正平七年(1352)新田義貞の子義宗と義興が、宗良親王を奉じて足利尊氏と戦った武蔵野の戦いの最後に陣を張った場所です。この時、…

武相寅年薬師如来霊場  2022.04.09-2022.05.8

武相寅年薬師如来霊場 武相寅年薬師如来霊場 十二年に一度 寅年に行われる薬師如来御開帳。横浜北部、大和、町田に所在する25の札所を巡ります。享保年間以降に秘仏とされる厨子の扉を十二年に一度の寅年に開くようになったといわれています。 寅年の期間中…

武南十二薬師如来霊場巡拝  2022.04.01-2022.04.30

武南十二薬師如来霊場 武南十二薬師如来霊場巡拝 十二年に一度 寅年に行われる薬師如来御開帳。天明二年の寅年以降、十二年毎の寅年に御開帳されてきました。お薬師さまがたてた十二の大願にちなみ、十二ヶ所の札所を巡ります。 寅年の期間中のみ御開帳が行…

山梨 山高神代ザクラ   2022.4.08(金)

山高神代ザクラ 山高神代ザクラ 樹齢2000年ともいわれるエドヒガンの古木です。日本三大桜のひとつで大正11年(1922)に桜として初めて国指定天然記念物に指定されました。伝説では日本武尊が東征の折に植えたといわれ、名前の由来となっています。 ちょ…

鎌倉殿の13印 4月 さくら色の段蔓  2022.4.02(土)

若宮大路 若宮大路(段蔓) 段蔓のさくらが満開になったというので、駅スタンプを押しがてら見に行ってきました。混むだろうから早めにと思いつつものんびりしてしまったら、もうこの人出。8時じゃ遅かった・・・。みんな考えることは一緒です。 段蔓 「神…

【続・日本100名城 その13】  124  品川台場

124 品川台場 (東京都港区) 別名:品海砲台 ・城地種類 台場 ・築城 嘉永七年(1854) ・築城者 徳川家慶・家定 (登城日:2022年3月25日) 品川台場 嘉永六年(1853)のペリー来航に危機を感じた江戸幕府は、海防強化のため11基の台場の築造を計画し、…

鎌倉殿の13印 3月 鎌倉さんぽ  2022.3.12(土)

建長寺 巨福山 建長興国禅寺 鎌倉五山第一位 臨済宗建長寺派の大本山 建長五年(1253) 鎌倉幕府五代執権北条時頼(1227-1263)が建立、開山は蘭渓道隆 (北鎌倉駅)→ 亀ヶ谷坂 → 化粧坂 → 源氏山公園 → 寿福寺 → 鎌倉駅 → 鶴岡八幡宮 → 建長寺 → 天園ハイキン…

三浦・小網代の森  2022.3.10(木)

小網代の森 小網代の森 首都圏で唯一、集水域の森林、河川、干潟が開発されずに連続して残されている自然環境といわれています。 引橋入口から森へ入ります。急に春めいて暑いくらいでしたが、森に入ると空気が一変。涼しくてさわやかです。中央の谷を下って…

三浦海岸・河津桜  2022.3.10(木)

三浦 河津桜 京急 三浦海岸駅から小松ヶ池公園までの線路沿い約1kmには約1,000本の河津桜が植えられています。 河津桜が満開になったというので出かけてきました。新型コロナウイルス感染症拡大を受けて桜まつりは中止となっていますが、桜も菜の花も満開で…

鎌倉さんぽ  2022.2.9(水)

永福寺跡 永福寺跡 源頼朝が文治五年(1189)に奥州平泉を攻めた後、奥州藤原氏や源義経など、亡くなった数万の将兵の鎮魂のため、建久三年(1192)に創建した寺院です。 (鎌倉駅)→ 無量寿院跡(鎌倉歴史文化交流館)→ 寿福寺 → 鶴岡八幡宮 → 法華堂跡 → …

2022 瀬谷 八福神めぐり  2022.1.4(火)

瀬谷八福神めぐり 瀬谷八福神 昭和59年(1984) 正月より、七福神に達磨大師を加えてそれぞれの寺院に福神をまつり、全国でも珍しい「瀬谷八福神」となりました。 (瀬谷駅)→ 1.長天寺・ダルマ大師 → 2.妙光寺・大国尊天 → 3.善昌寺・恵比寿神 → 4.徳善寺・毘…

【鎌倉街道 上道】7日目 新所沢から西大家  2021.12.04(土)

影隠地蔵 影隠地蔵 木曽義高が追っ手から身を隠した地蔵尊とされています。義高は、木曾義仲の嫡男で人質として鎌倉に預けられ、頼朝の長女大姫と婚姻します。このとき、義高は11歳、大姫6歳。仲睦まじく過ごしていましたが、頼朝の義仲追討により義高の立場…

【続・日本100名城 その12】  113  土浦城

113 土浦城 (茨城県土浦市) 別名:亀城 ・城地種類 平城(菅谷館) ・築城 室町時代 ・築城者 若泉氏 ・主要城主 菅谷氏 松平氏 西尾氏 朽木氏 土屋氏 (登城日:2021年11月28日) 土浦城 室町時代後期ごろに若泉氏が築城したと伝えられています。戦国…

【駅ハイ】 秋の筑波山地域ジオパークを歩く  (2021.11.27-28) 2021.11.28(日)

上高津貝塚 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 約4000~3000年前の縄文時代後期に作られた霞ヶ浦沿岸の最大規模の貝塚です。貝塚のある広場には、竪穴住居、掘立柱建物、墓、大型炉など当時の縄文ムラの様子が発掘調査の成果に基づいて復元されています。 土浦駅…