マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

2018-01-01から1年間の記事一覧

【日本100名城 その42】  52  観音寺城

52 観音寺城(滋賀県近江八幡市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 建武2年 (1335)、文明3年(1471)? ・築城者 佐々木氏頼?、(佐々木六角氏) ・主要城主 佐々木六角氏 (スタンプ日: 2018年12月8日) 観音寺城 近江…

【日本100名城 その41】  51  安土城

51 安土城(滋賀県近江八幡市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 天正4年 (1576) ・築城者 織田信長 ・主要城主 織田氏 (登城日: 2018年12月10日) 安土城 (大手道) 織田信長が「天下統一」の拠点の城として、琵琶湖…

八幡山ハイキング (日牟禮八幡宮~山頂~百々神社)  2018.12.10 (月)

重要文化的景観地区展望台 (水郷展望台) ハイキングコースの途中からは、琵琶湖の絶景が望めます。西の湖の奥には安土山、繖山も見えます。 八幡山城のついでにハイキング。とても気持ちのいい絶景が広がるハイキングコースです。小学生でも登れると書いて…

【続・日本100名城 その6】  157  八幡山城

157 八幡山城 (滋賀県近江八幡市) 別名:八幡城 近江八幡城 ☆データ☆ (続日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 天正13年(1585) ・築城者 羽柴秀次 ・主要城主 羽柴氏 京極氏 (登城日: 2018年12月10日) 八幡山城 豊臣秀吉の甥 …

【中山道 28日目】 66.武佐宿 → 67.守山宿 → 68.草津宿    2018.12.09 (日)

追分道標 高札場もあり、多くの旅人が道に迷わぬよう、旅の安全を祈って文化13年(1816)、江戸大阪をはじめ全国の問屋筋の人々の寄進によって建立されました。高さは一丈四尺七寸(4.45m)で、火袋以上は銅製の立派な大燈籠でした。火袋以上は取り換えられては…

【中山道 27日目 - その2】 64.高宮宿 → 65.愛知川宿 → 66.武佐宿    2018.12.08 (土)

(前ページより続く) 追分道標 ガードレールの裏側には道標が隠れていました。左は御代参街道。東海道土山宿を経て伊勢へと続きます。東海道の写真を見返したら、土山宿で道標を撮っていました。その時は何も思わなかったけど、道はいろいろ繋がっていて面…

【中山道 27日目 - その1】 64.高宮宿 → 65.愛知川宿 → 66.武佐宿    2018.12.08 (土)

高宮橋(むちん橋) 彦根藩は増水時の川止めで犬上川を渡れなくなるのを解消するため、この地の富豪、藤野四郎兵衛、小林吟右衛門・馬場利左衛門らに費用を広く一般から募らせ橋をかけさせました。この橋は渡賃を取らなかったことから「むちん橋」と呼ばれま…

【日本100名城 その40】 15 足利氏館

15 足利氏館(栃木県足利市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 平安時代末期~鎌倉時代初期 ・築城者 足利義兼 ・主要城主 源氏、足利氏 (登城日: 2018年11月17日) 足利氏館 (鑁阿寺 楼門) 鎌倉時代の武家屋敷のもっ…

【日本100名城 その39】  46  長篠城

46 長篠城 (愛知県新城市) ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 永正5年(1508)、 ・築城者 菅沼元成 ・主要城主 菅沼氏、奥平氏 (登城日: 2018年11月11日) 長篠城 今川氏配下の土豪菅沼元成が宇連川と寒狭川(豊川) の…

【さわやか】 秋風が心地よい新城へようこそ 長篠の戦いの地へいざ出発 2018.11.11(日)

馬防柵(設楽原古戦場) ~長篠の戦い~ 「天正五年(1575) 武田信玄のあとを継いだ武田勝頼が西へ勢力を伸ばすため、徳川家康側の重要な拠点・長篠城を攻撃、城主 奥平貞昌の救援要請によりかけつけた織田信長・徳川家康連合軍が設楽原で武田軍を撃破した。織…

お伊勢参り       2018.10.13(土)- 10.15(月)

伊勢神宮(外宮) 伊勢神宮の正式名称は「神宮」。神宮は、皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)の両正宮をはじめ14の別宮と109の摂社・末社・所管社、合わせて125社の総称です。外宮の御祭神・豊受大御神は天照大御神の御饌都神で食物の神様として、衣食…

【日本100名城 その38】  50  彦根城

50 彦根城 (滋賀県彦根市) 別名:金亀城 ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 慶長9年(1604) ・築城者 井伊直継・直孝 ・主要城主 井伊氏 (登城日: 2018年9月17日) 彦根城 関ヶ原合戦の論功行賞により石田三成の佐和…

【続・日本100名城 その5】  156  鎌刃城

156 鎌刃城 (滋賀県米原市) ☆データ☆ (続日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 文明4年(1472)以前 ・築城者 土肥氏または堀氏 ・主要城主 堀氏 (登城日: 2018年9月16日) 鎌刃城 主郭 標高384mの山頂に築かれた典型的な戦国…

【中山道 26日目】 62.番場宿 → 63.鳥居本宿 → 64.高宮宿    2018.09.16 (日)

摺針峠 神明宮の境内から琵琶湖がよく見えます。当時は手前まで入り江だったそうです。鶯ヶ端跡で京の空が見えるといわれてもあまり実感がなかったけど、琵琶湖をみると京に近づいたのを実感します。白い塔のような建物は、フジテックのエレベーター研究塔。…

【中山道 25日目 その2】 60.柏原宿 → 61.醒井宿    2018.09.15(土)

---☆☆前ページからの続き 寝物語の里 近江と美濃の国境は、細い溝で、この溝を挟んで両国の番所や旅籠があり、壁越しに「寝ながら他国の人と話し合えた」ので、この名になったといわれています。広重の今須宿の絵になっています。いよいよ美濃路(岐阜県)か…

【中山道 25日目 その1】 58.関ヶ原宿 → 59.今須宿     2018.09.15(土)

桃配山(関ヶ原) 徳川家康最初陣跡です。壬申の乱の際、大海人皇子がここに布陣し、兵士に桃を配って勝利した故事に習って家康はここに最初の布陣をしました。 垂井駅 → 57.垂井宿 → 58.関ヶ原宿 → 59.今須宿 → 60.柏原宿 → 61.醒井宿 → 醒…

【続・日本100名城 その4】  122  大多喜城

122 大多喜城 (千葉県夷隅郡) 別名:小田喜城 ☆データ☆ (続日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 16世紀前半 築城者 真里谷(武田)信清 ・主要城主 本多氏 松平氏 (登城日: 2018年8月26日) 大多喜城 室町時代末期に真理谷(武田)…

【続・日本100名城 その3】  129  龍岡城

129 龍岡城 (長野県佐久市) 別名:龍岡城五稜郭 ・城地種類 平城 ・築城 元治元年(1864)~慶応3年(1867) ・築城者 松平乗謨(大給恒) ・主要城主 松平(大恒)氏 (登城日: 2018年8月17日) 龍岡城 (大手門) 三河奥殿藩主松平乗謨が信濃田野口への本領…

【日本100名城 その37】  28  小諸城

28 小諸城 (長野県小諸市) 別名:酔月城 白鶴城 ・城地種類 平山城(穴城) ・築城 天文23年(1583)、慶長末期(1614~15) ・築城者 武田信玄、仙石秀久 ・主要城主 武田氏、仙石氏、徳川氏、松平氏他 (登城日: 2018年8月17日) 小諸城 (三の門) 大井氏の…

【日本100名城 その36】  27  上田城

27 上田城 (長野県上田市) 別名: 尼ヶ淵城・伊勢崎城・松尾城・真田城 ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 天正11年(1583) 築城者 真田昌幸 ・主要城主 真田氏 仙石氏 松平氏 (登城日: 2018年8月16日) 上田城 東虎口櫓…

【日本100名城 その35】  26  松代城

26 松代城 (長野県長野市) 別名:海津城 ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 永禄3年(1560)頃 築城者 武田信玄 ・主要城主 武田氏 織田氏 上杉氏 田丸氏 森氏 松平氏 酒井氏 真田氏 (登城日: 2018年08月16日) 松代城 千…

【日本100名城 その34】  29  松本城

29 松本城 (長野県松本市) 別名:深志城 ☆データ☆ (日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城 ・築城 文禄2~3年(1593~94)、 築城者 石川数正・康長 ・主要城主 石川氏、小笠原氏、戸田(松平)氏、松平(越前)氏、 堀田氏、水野氏 (登城日: 2018…

【駅ハイ】 信州まつもと・井戸めぐりウォーキング (7/1~9/29) 2018.08.15(水)

源智の井戸 市内名水のひとつで、城下町が形成される以前から飲用水として使用されていました。所有者は小笠原氏の家臣川辺与左衛門現智でその名をとって「源智の井戸」と呼ばれるようになったと伝えられています。この井戸の周辺は、女鳥羽川と簿川の複合扇…

【続・日本100名城 その2】  126  石垣山城 (石垣山一夜城・一夜城)

126 石垣山城 (神奈川県小田原市) ☆データ☆ (続日本100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 天正18年(1590) 築城者 豊臣秀吉 ・主要城主 豊臣氏 (登城日: 2018年5月12日) 石垣山城 (井戸曲輪) 天正18年 小田原合戦の本営として、小田…

【駅ハイ】 小田原開府500年記念 戦国時代歴史めぐり(4/1~6/30) 2018.05.12(土)

小峰御鐘ノ台大堀切 戦国時代、北条氏は小田原城を全長約9kmにも及ぶ総構で町ごと囲みました。総構の一部である堀切が当時のままの姿で残っています。幅が20~30m、堀底から土塁上部までは約12m、法面の角度は50度という急勾配です。 小田原駅(観光案内…

【中山道 24日目】 55.美江寺宿 → 56.赤坂宿 → 57.垂井宿    2018.05.03 (木・憲法記念日)

垂井曳やままつり 南北朝時代の文和2年(1353)、北朝の天皇である後光厳天皇が美濃国垂井へ難を逃れた時、そのつれづれを慰めようと、村人たちが花車3輌を造って曳き回したことが始まりといわれています。西町の攀鱗閣(はんりんかく)、東町の鳳凰山(ほう…

【中山道 23日目】 53.加納宿 → 54.河渡宿   2018.05.02(水)

新加納一里塚(百四里目) 鵜沼宿と加納宿の間は、距離(四里十町・約17km)が長いため、旗本・坪内氏の陣屋を中心に「間の宿」として立場が置かれ栄えていました。 苧ヶ瀬駅 → 53.加納宿 → 54.河渡宿 → 美江寺駅 約25km 今日は午後から雨予報。降り出し…

【中山道 22日目 - 2 】 50.伏見宿 → 51.太田宿 → 52.鵜沼宿    2018.05.01(火)

うとう峠 「うとう」とは、疎(うとい・うとむ・うとう)で、不案内・よそよそしい・気味の悪いなどの意味があると考えられ、打とう峠と鵜沼宿との間は、十六町(約1.8km)に及ぶ険しい山坂が続き…云々と案内板には書いてありますが、うとうの森に入れば整備され…

【中山道 22日目 - 1 】 50.伏見宿 → 51.太田宿 → 52.鵜沼宿    2018.05.01(火)

日本ラインロマンチック街道 木曽川は、その景観がヨーロッパのライン川に似ているため、日本ラインと呼ばれています。太田橋から続く土手道(堤防道路)は木曽川の景色と里山を眺めながら走れるランナーにも人気の道となっています。坂祝(さかほぎ)に入ると日…

箱根八里 (32キロ) 大会    2018.4.29(日・祝)

富士見平 「霧しぐれ 富士を見ぬ日ぞ 面白き」 貞亨元年(1684) 芭蕉が「野ざらし紀行」で詠んだ歌です。ここを通りがかった日は雨が降っていて富士山は見なかったそうですが、見えぬ富士を想うのも一興。だそうですが、やっぱり富士山は見えた方がうれしい!…