マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

2016-01-01から1年間の記事一覧

駅ハイ・ころ柿の里の歴史・文化をめぐる (11/12~12/18)  2016.12.03(土)

ころ柿のすだれ(岩波農園) 「ころ柿という名は、柿を乾かす時まんべんなく陽が当たるようにころころ位置を変える作業をすることによるといわれています。武田信玄公の時代に推奨され、美濃国から蜂屋柿を移植して増産をはかったそうです。松里地区では気象…

駅ハイ・東海道辻堂駅開業100周年記念!旧東海道藤沢宿の歴史や文化を巡るハイキング (10/8~12/25)  2016.11.26(土)

遊行寺 時宗の総本山。正式名は藤澤山無量光院清浄光寺。正中二年(1325)遊行四代呑海上人が遊行引退後の住まいとした地が後に時宗の総本山となりました。広重の東海道五十三次藤沢宿にも江の島一の鳥居の奥に遊行寺の山が描かれています。そしてひときわ大き…

【中山道 12日目】 29.下諏訪宿    2016.10.23 (日)

和田峠(古峠) 標高1,531m。急峻な地形で足元が悪く、冬場には牛馬が使えないほどの積雪があり、路面凍結による転落の危険にさらされる中山道随一の難所と呼ばれていました。 男女倉口バス亭 → 和田峠 → 29.下諏訪宿→ 下諏訪駅 約15km さて、いよ…

【中山道 11日目】 28.和田宿    2016.10.22 (土)

和田宿本陣 文久元年(1861)の大火で焼失したものの、和宮降嫁を受けて同年11月に再建されました。明治維新後は役場として使用されていましたが、現在は往時の姿に復元され一般公開されています。 長久保バス亭(長久保宿) →28.和田宿 → 男女倉口バス亭 約1…

【中山道 10日目】 25.望月宿 → 26.芦田宿 → 27.長久保宿    2016.10.15 (土)

笠取峠 約1km続く松並木は、江戸幕府の植樹政策により慶長九年(1604)頃に植樹されたと伝えられていて、現在でも70本近くの古木が現存しているそうです。 八幡入口バス停(八幡宿)→ 25.望月宿 →26.芦田宿 → 27.長久保宿 約15km 朝から冷え込んで…

【中山道 9日目 –2】 23.塩名田宿 → 24.八幡宿    2016.10.14 (金)

浅間山 標高2,568m 長野と群馬の県境にある活火山。数十万年前から活発な火山活動繰り返してきました。現在は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)で入山規制がされています。今日は朝からずっと浅間山と一緒に旅をしてきました。 中軽井沢駅(沓掛宿)→ …

【中山道 9日目 -1 】 20.追分宿 → 21.小田井宿 → 22.岩村田宿    2016.10.14 (金)

分去れの碑 「右、従是北国海道 左、従是中仙道」 「さらしなは右 みよしのハ左にて月と花とを追分の宿」 追分宿を抜けた先の中山道と北国街道分岐点に位置し、右は北国街道姥捨山の「田毎の月」で知られる更級へ。左は中山道で京都へ。そこから桜の名所 奈…

【中山道 8日目】 17.坂本宿 → 18.軽井沢宿 → 19.沓掛宿    2016.10.2 (日)

碓氷峠(熊野神社) 群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある峠。信濃川水系と利根川水系を分ける中央分水嶺で、峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れます。標高約1200mの碓氷峠頂上には上信国境に熊…

【中山道 7日目】 15.安中宿 → 16.松井田宿    2016.9.25 (日)

妙義山 上毛三山の一つに数えられ、日本三奇勝の1つです。妙義山は、白雲山、金洞山、金鶏山の三峰からなり、山容は非常に険しく、石門群、大砲岩等、奇岩怪石が林立しています。本日の街道歩きのお供です。 安中駅→ 15.安中宿 → 16.松井田宿 →横川駅…

【中山道 6日目】 11.新町宿 → 12.倉賀野宿 → 13.高崎宿 → 14.板鼻宿    2016.9.11 (日)

日光例幣使街道追分 倉賀野宿の江戸口は、中山道と日光例幣使街道の分岐点にあたります。徳川家康の命日に行われる日光東照宮例祭に朝廷から派遣された勅使(例幣使)が、ここから日光へと向かいました。この慣例は朝廷にとっては屈辱的だったため例幣使の一行…

尾瀬ハイキング (2日目 尾瀬ヶ原~尾瀬沼)   2016.7.22(金)-7.23(土)

尾瀬沼 (1665m) 燧ヶ岳から流れ出した溶岩が沼尻付近を埋め立てて、約1万年前に尾瀬沼を形成しました。約35万年前から始まった燧ヶ岳の火山活動としては最後期となります。尾瀬沼を水源とする沼尻川は只見川に注ぎ、阿賀野川に合流して日本海へと注ぎます。 …

尾瀬ハイキング(1日目 尾瀬ヶ原)   2016.7.22(金)-7.23(土)

尾瀬ヶ原(ヒツジグサの咲く池塘) 尾瀬ヶ原は東西6キロ、南北2キロメートルの広大な湿原で、春から秋にかけてミズバショウ、ニッコウキスゲなど多くの湿原植物が有名です。尾瀬ヶ原を含む尾瀬は、1934年に日光国立公園の一部として国立公園指定をうけ、1960…

【中山道 5日目-2】 8.熊谷宿 → 9.深谷宿 → 10.本庄宿 → 11.新町宿   2016.7.16 (土)

島護産泰神社(しまもりさんたいじんじゃ) 創建年代は明らかでないが、旧榛沢郡内の開拓で信仰を集め総鎮守といわれるようになりました。島護とは、現在の深谷市北部の四瀬八島といわれる地域を利根川の氾濫から守るための守護神として信仰されたことによる…

【中山道 5日目-1】 8.熊谷宿 → 9.深谷宿 → 10.本庄宿 → 11.新町宿   2016.7.16 (土)

大谷邸(深谷宿) 深谷宿に入るとひときわ目を引く木造2階建て洋館付き和洋折衷住宅。主屋、洋館、本蔵、松庭湯、祠、中門及び塀、裏門及び塀、欅空庵、米蔵の9件が登録有形文化財に指定されています。昭和恐慌の時、時の深谷町長故大谷藤豊氏が失業者対策…

【中山道 4日目】 (北本駅) → 7.鴻巣宿 → 8.熊谷宿(熊谷駅)   2016.6.26 (日)

勝願寺(鴻巣宿) 浄土宗の関東十八檀林の1つ。十六世紀末、清厳上人によって中興されました。鷹狩の際に勝願寺を訪れた徳川家康は、中興二世住職円誉不残上人に帰依し三つ葉葵を使用する事を許可しました。家康の次男、結城秀康の越前移封により、領主不在…

群馬県に残る真田氏ゆかりの城へ  2.「沼田城跡」「名胡桃城跡」  2016.06.12(日)

沼田城 城地種類:丘城 築城:1532年 沼田顕泰 改修 真田信幸 主要城主:沼田氏・本庄秀綱、猪俣邦憲・真田氏 利根川と薄根川の合流点の北東、河岸段丘の台地上に位置する丘城。沼田氏の居城として建築されました。沼田は北関東の要衝であり、軍事上の重要拠…

群馬県に残る真田氏ゆかりの城へ 1.「岩櫃城跡」  2016.06.12(日)

岩櫃城 城地種類:山城 築城:15世紀 斉藤氏 主要城主 真田幸隆、真田昌幸 標高802mの岩櫃山の中腹東側に築かれた典型的な中世の山城で、山頂より約200m低い場所に本丸・二之丸・中城があり、これらを中心に城郭の規模は136haと上州最大規模を誇り、広い範…

【中山道 3日目】 (上尾駅) 5.上尾宿 → 6.桶川宿/駅ハイ → (北本駅)   2016.6.11 (土)

べに花 キク科ベニバナ属の越年草。高さ約1メートル。葉は堅くてぎざぎざがあり、互生する。夏、アザミに似た頭状花が咲き、鮮黄色から赤色に変わる。花を乾かしたものを紅花(こうか)といい婦人薬とし、また口紅や染料の紅を作り、種子からは食用油をとる。…

【中山道 2日目】 (戸田公園駅) → 2.蕨宿 ~3.浦和宿 → 4.大宮宿 → 5.上尾宿 (上尾駅)  2016.5.28 (土)

氷川神社 武蔵国一宮 凡そ2千年前第五代孝昭天皇の御代三年の創立と伝えられ、須佐之命、稲田姫命、大己貴命の三神を御祭神としています。日本武尊が戦勝祈願を東征の折に戦勝祈願をしました。1200年ほど前の聖武天王の御代に武蔵一宮と定められ、源頼朝が社…

【中山道 1日目】 日本橋 ~ 1.板橋宿 ~ (戸田公園駅)  2016.5.21 (土)

板橋宿 江戸四宿の1つ、平尾宿、仲宿、上宿からなる板橋宿は、中山道最初の宿場町として賑わっていました。それぞれに名主が置かれ、本陣は仲宿に1軒、脇本陣は各宿に1軒ずつ、旅籠は約50軒あり、宿内の人口は約2,500人でした。仲宿と上宿の境、石神井川に架…

駅ハイ・野木町煉瓦窯(近代産業遺産)と渡良瀬遊水地散策 (5/13~5/15)  2016.5.15(日)

野木町煉瓦窯 国の重要文化財に指定されている煉瓦窯は、「ホフマン式円形輪窯」と言い、明治23年(1890)から昭和46年(1971)まで約80年間煉瓦を生産しました。現存する者の中で唯一完全な形を保っている貴重な産業遺産です。 「ホフマン窯とは・・・ドイツ人のフ…

駅ハイ・春の青梅 霞丘陵「華回廊」ハイキングコース (4/5~5/10)   2016.5.3(火・祝)

塩船観音寺 真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。大化年間(西暦645-650)に若狭国の八百比丘尼が一寸八分の紫金の観音像を安置したのが開山と伝えらています。国内有数の花の寺でツツジ祭りの時期は大勢に人で賑わいます。 塩船とは、周囲の地形が小丘に囲…

【日本100名城 その28】  40 山中城

40 山中城 (静岡県三島市) ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 山城 ・築城 永禄年間(1558~70) 後北条氏 ・主要城主 後北条氏 (登城日: 2016年4月29日) 山中城 戦国末期、関東の覇者後北条氏が西方に対する防備の要塞として箱根外輪山…

箱根八里 (32キロ) ウォーク大会    2016.4.29(金・祝)

箱根旧街道 箱根旧街道は江戸時代の箱根越えの道で、通称「箱根ハ里」で知られる天下の難所でした。箱根八里とは小田原箱根口から芦ノ湖畔までの上り四里、三島までの下り四里をいいます。雨が降ると泥道になるため石畳の道となりました。現在でも江戸時代の…

岩殿山(岩殿城址)    2016.4.24(日)

岩殿山(岩殿城址) 9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられています。13世紀に入ると、天台系聖護院末の修験道のセンターとして栄えました。16世紀に入り戦国大名領国制が成立する中で、武田、小山田両氏の支配を受け岩殿山は、岩殿城…

【日本100名城 その27】  30 高遠城

30 高遠城 (長野県伊那市) 別名:兜城 ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 不明、天文16年(1547) 武田信玄 ・主要城主 武田氏、保科氏、鳥居氏、内藤氏 (登城日: 2016年4月12日) 高遠城 三峰川と藤沢川に削られた河岸段…

駅ハイ・桜花の候 八王子駅からの自然・歴史散策(4/5~4/10)    2016.4.9(土)

都立滝山公園 (滝山城址・滝山観桜林) 多摩川と秋川の合流点の南側に広がる標高約160mの加住丘陵にある都立滝山自然公園の一部で、戦国時代は大石氏と小田原北条氏の一族の居城でした。現在でも城郭の遺構を見ることができます。また桜の名所としても知られ…

皇居周辺 さくら散歩    2016.4.3(日)

千鳥ヶ淵(北の丸公園) 皇居西側の半蔵濠と英国大使館に挟まれるように位置しており、ソメイヨシノやヤマザクラなど約170本の桜があります。 飯田橋駅 → 牛込見附跡 → 外濠公園 → 靖国通り → 靖国神社→ 田安門 → 北の丸公園 千鳥ヶ淵緑道 → 皇居 東御苑 → …

【日本100名城 その26】  60 赤穂城

60 赤穂城 (兵庫県赤穂市) 別名:喜春加里屋城、仮屋城、苅屋城、蓼城 ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平城(海城) ・築城 慶安元年(1648) 浅野長直 ・主要城主 浅野氏、永井氏、森氏 (登城日: 2016年3月13日) 赤穂城 赤穂城の創…

【日本100名城 その25】  59 姫路城

59 姫路城 (兵庫県姫路市) 別名:白鷺城 ☆データ☆ (100名城ガイドブックより) ・城地種類 平山城 ・築城 天正8年(1580) 羽柴(豊臣)秀吉 慶長6年(1601) 池田輝政 ・主要城主 豊臣氏、池田氏、本多氏、松平(奥平)氏、松平(越前)氏、榊原氏、酒井氏 (登…