マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

2019-01-01から1年間の記事一覧

【ちゃらぽこ散歩会】 岩槻城 水陸交通路の城を歩く 2019.12.08(日)

岩槻城 堀障子 岩槻城 (埼玉県さいたま市) 別名:岩付城、岩附城、浮城、白鶴城 ・城地種類 平城 ・築城 長禄元年(1457) 築城者 太田道真 ・主要城主 太田氏 後北条氏 高力氏、大岡氏 他 室町時代の後期に築城されたともいわれる岩槻城は、台地を利用した…

【 メキシコ】 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 (雑記)

メキシコ 9つの世界遺産 ・9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 2019.11.17~11.23 メキシコには、文化遺産27件、自然遺産6件、複合遺産2件の合計35件の世界遺産があります。そんなに沢山あることを初めて知りました。その中から9つの世界…

【 メキシコ】 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 (5日目~7日目) 

メキシコ国立自治大学 中央図書館 メキシコ国立自治大学(UNAM) 中央図書館オゴルマンによって描かれた中央図書館壁画の壁画は、世界最大のタイル壁画です。メキシコの過去から現在までを表現しています。 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 2019…

【 メキシコ】 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 (4日目)

ウシュマル遺跡 ウシュマル遺跡 ウシュマルは、メキシコ、ユカタン州にある古典期後期から後古典期のマヤ文明の遺跡で、メリダの南方78kmの地点にある。ウシュマルという地名は、オシュ=マハアルと発音されたと考えられ、マヤ語の研究者の間でその由来につ…

【 メキシコ】 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 (3日目)

チテェンイツァ遺跡 チチェン・イツァ遺跡ユカタン半島のユカタン州州都メリダの東、約120キロメートルにある後古典期マヤの遺跡で総面積は約1.5平方マイル。半島のつけ根の密林にある。現在、高速道路により分断されているが、北部はトルテカ期、南部にはプ…

【 メキシコ】 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 (2日目)

テオティワカン 月のピラミッド テオティワカン(ナワトル語: Teōtīhuacān、スペイン語: Teotihuacan)とは、メキシコの首都メキシコシティ北東約50キロの地点にあり、紀元前2世紀から6世紀まで繁栄した、テオティワカン文明の中心となった巨大な宗教都市遺…

【 メキシコ】 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 (1日目)

ジャガー(アステカ:国立人類学博物館) 9つの世界遺産をめぐるメキシコハイライト7日間 2019.11.17~11.23 1日目: 11/17 (日)成田空港(15:25) --(所要:約12時間40分 時差:15時間)--→ メキシコシティ国際空港(13:05) → 国立人類学博物館 → メキシコ旧市…

【続・日本100名城 その8】 112  笠間城

112 笠間城 (茨城県笠間市) 別名 桂城 ・城地種類 山城 ・築城 承久元年(1219) 築城者 笠間時朝 ・主要城主 笠間氏 蒲生氏 浅野氏 井上氏 牧野氏 (登城日: 2019年11月9日) 笠間城 (天守曲輪登城路) 笠間城鎌倉時代 笠間時朝により創建され、約370…

【続・日本100名城 その7】  127  新府城

127 新府城 (山梨県韮崎市) ・城地種類 平山城 ・築城 天正9年(1581) 築城者 武田勝頼 ・主要城主 武田氏 (登城日: 2019年10月6日) 新府城 (乾門枡形虎口)天正9年(1581) 武田勝頼により、武田領国の新しい首都(新しい府中)として八ヶ岳からのび…

【甲州道中 10日目】 39.甲府柳町→(13.0km)→ 40.韮崎宿  2019.10.06(日)

丸石道祖神 丸石道祖神 (竜王新町下宿道祖神神場)江戸時代、ここには寄合場があったそうです。それにしても、この道祖神のまん丸いこと。とでもきれいです。山梨以外で見かけることのない丸石の道祖神。丸い石には邪気を払う力があるといわれています。 3…

【甲州道中 9日目】 36.勝沼宿 → 37.栗原宿 → 38.石和宿 → 39.甲府柳町  2019.10.05(土)

甲府盆地 甲府盆地 (大善寺から)四方を山に囲まれた甲府盆地は、フォッサマグナの南部に位置する、地殻変動による断層の作用で落ち込んだ盆地です。笛吹川や釜無川とその支流が土砂を堆積させた扇状地が多くみられます。笛吹川と釜無川は合流して富士川と…

関ヶ原 陣跡制覇 ウォーキング 2019    2019.9.29(日)

笹尾山 関ヶ原合戦慶長5年(1600) 9月15日 徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍による天下分け目の合戦が行われました。決戦の火ぶたが切られてわずか6時間余、東軍の勝利が決まりました。 【制覇コース】スタート:ふれあい広場 → 1 細川忠興陣跡 → 2 …

【甲州道中 8日目】 32.阿弥陀海道宿 → 33.黒野田宿 → 34.駒飼宿 → 35.鶴瀬宿  2019.09.14(土)

矢立の杉 矢立の杉樹齢千年を超す樹高28m、根回り14.8mの大杉。標高1096m、甲州街道随一の難所 笹子峠にいく途中にあるこの大杉は、戦国時代、笹子峠を通って合戦に赴く武士が必勝を祈願して、矢を射ったことが名の由来といわれています。 32.阿弥陀海…

【甲州道中 7日目】  23.上鳥沢宿 → 24.猿橋宿 → 25.駒橋宿 →・・・・ → 30.上初狩宿 → 31.白野宿 → 32.阿弥陀海道宿  2019.05.18(土)

猿橋 桂川に架かる猿橋は、日本三奇橋のひとつ。長さ30.9m、幅3.3mの橋は、橋脚を使わず両岸から張り出したはね木に支えられています。渓谷を行き来する猿の群れをヒントにつくられたといわれています。 (鳥沢駅) 23.上鳥沢宿・→(4.1km)→ 24.猿橋…

【甲州道中 6日目】17.関野宿 → 18.上野原宿 → 19.鶴川宿 → 20.野田尻宿 → 21.犬目宿 → 22.下烏沢宿    2019.05.04 (土)

恋塚一里塚 江戸日本橋から二十一里目 甲州で唯一塚の形態が残っています。直径12m、高さ約5mの円丘です。昔は街道を挟んで北側にも塚がありました。もともと付近は峰続きでしたが、街道をつくる時に掘割にしたため、塚の両側に小高い場所ができ、その地形…

【甲州道中 5日目】13.小仏宿 → 14.小原宿 → 15.与瀬宿 → 16.吉野宿  2019.04.28(日)

小原宿本陣 後北条家臣の子孫でもある清水家は、寛永二年(1625)から代々問屋と庄屋も勤めていました。神奈川県下で唯一現存する本陣で、県の重要文化財となっています。 13.小仏宿(小仏バス停)・→ 5.7km → 14.小原宿 → 1.7km →15.与瀬宿→ 4.0km → …

【甲州道中 4日目】11.八王子 → 12.駒木野宿 → 13.小仏宿    2019.04.13

小仏関所跡 戦国時代には小仏峠に設けられ富士見関とも呼ばれていました。徳川幕府の甲州道中の重要な関所として現在地に移され、「入り鉄砲に出女」を激しく取り締まっていました。鉄砲手形は老中が、町人手形は名主が発行。関所の通過は、明け六ツ(午前6…

【駅ハイ】 春を感じる 古河桃まつり~風の町・川の町・城下町(2019.3.20-29) 2019.03.24(日)

古河桃まつり (3.20-4.5) 江戸時代初期、古河藩主 土井利勝が、江戸で家臣の子供たちに桃の種を拾い集めさせ、古河に送って農民に育てさせたのが桃林の始まりです。領地では、燃料となる薪が乏しかったので、成長が早く、果実が食料となる桃が選ばれました。…

【甲州道中 3日目】 9.府中宿 → 10.日野宿 → 11.八王子   2019.03.21(木・春分の日)

日野本陣 都内で唯一残る本陣です。古くからの主屋は、嘉永二年(1849)の大火によって焼失してしまいました。現存する建物は、文久三年(1863)に上棟したものです。本陣には佐藤彦五郎が近藤周助に師事して開いた「佐藤道場」がありました。ここでは近藤勇、土…

【甲州道中 2日目】 1.内藤新宿 → 2.下高井戸 → 3.上高井戸 → 4~8.布田五ヶ宿(4.国領・5.下布田・6.上布田・7.下石原・8.上石原) → 9.府中宿    2019.02.24

大國魂神社(六所宮・武蔵総社) 約1900年前に、武蔵国の守り神として大國魂大神を祀ったのが始めと云われています。例大祭の「くらやみ祭」は東京都指定無形民俗文化財に指定されています。 1.内藤新宿 →(6.9km)→2.下高井戸 →(1.6km)→ 3.上高井戸 →…

【甲州道中 1日目】 日本橋 → 1.内藤新宿    2019.02.03

内藤新宿 (新宿歴史博物館) 日本橋から高井戸宿との間の距離が遠く、旅人が不便であることから、元禄11年(1698)に開設されました。 日本橋 → 1.内藤新宿 (新宿駅) 約8.7km そろそろ動き出しますか。甲州街道 始めました! 「熈代勝覧」絵巻 200年ほど前…

【中山道】 中山道歩き ふりかえり

2016年5月~2018年12月の2年半、28日をかけて中山道を日本橋から草津(草津~京都三条大橋は東海道で踏破済)まで歩きました。ブログを読み返してみると結構いい加減で距離やら案内やら間違ってるような・・・。歩き始めからだいぶ経つので記憶がだんだん曖…