マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【中山道 27日目 - その1】 64.高宮宿 → 65.愛知川宿 → 66.武佐宿    2018.12.08 (土)

イメージ 1
高宮橋(むちん橋)
彦根藩は増水時の川止めで犬上川を渡れなくなるのを解消するため、この地の富豪、藤野四郎兵衛、小林吟右衛門・馬場利左衛門らに費用を広く一般から募らせ橋をかけさせました。この橋は渡賃を取らなかったことから「むちん橋」と呼ばれました。

高宮駅64.高宮宿 65.愛知川宿 66.武佐宿 武佐駅)    約19km

寒いです!今年一番の冬将軍の到来です!朝の気温は6℃。ニット帽にフリース、ダウンを羽織って、いざ出発です!

イメージ 2
多賀大社大鳥居
朝一番の新幹線に乗って高宮駅までやってきました。高宮宿を通り、前回終了地点の大鳥居まできました。今日は鳥居をくぐらずに中山道を先に進みます。

イメージ 3

芭蕉の紙子塚
「たのむぞよ 寝酒なき夜の 古紙子」 
 貞享元年(1684)の冬、小林家に一泊した芭蕉は、自分が横になっている姿を描いてこの句を詠みまいした。小林家は新しい紙子羽織を芭蕉に送りその後、庭に塚を作り古い神子を収めて「紙子塚」と名付けました。


イメージ 4
本陣跡
表門のみが残されています。

イメージ 5
円照寺
高宮氏の重臣北側九兵衛が剃度して釈明道となり仏堂を建立したのが起源です。境内には明治天皇ゆかりの「止鑾松」と呼ばれる松の木(二代目)や徳川家康が腰かけたといわれる「家康腰掛け石」があります。と、書いてありましたが、腰掛け石はよくわかりませんでした。

イメージ 6
高宮橋(むちん橋)
むちん橋からは、鈴鹿山脈がよく見えます。歩行者用の橋がすぐ脇に架けられているので安心して渡れます。

イメージ 7
「またおいでやす」 のモニュメントの送られて彦根市を後にします。あっ、でももうちょっと彦根市だった・・・。そういえば鳥居本で見たモニュメントとは微妙に違いますね。

イメージ 8
阿自岐神社社標
立派な常夜燈です。昔はずっと参道が続いていたのでしょう。本社はここから六丁先。日本最古の庭園があると云われています。

イメージ 9
豊郷小学校旧校舎群
昭和12年(1937) 米国人建築家メリル・ヴォーリスの設計、丸紅専務古河鉄次郎の寄付により建てられた鉄筋造りの小学校です。現在は登録有形文化財に登録され、町の複合施設として使われています。

イメージ 10
校舎内も図書館も見学できます。カフェは日曜日のみの営業だそうです。放課後ティータイムはできないねぇ。

イメージ 11
一里塚跡
日本橋から百二十一番目の一里塚

イメージ 12
伊藤忠兵衛記念館
伊藤忠・丸紅の創始者伊藤忠兵衛の旧邸、二代忠兵衛の生家である豊郷本家が記念館として公開されています。

イメージ 13
金田池跡
中山道の旅人を喉を潤うしていた湧水がありました。復元されていますが、飲んでいいのかわからなかったので飲むのはやめておきました。

イメージ 14
江州音頭発祥の地
観音堂(千樹寺)を再建した時の踊りが後に盆踊りとして定着していったそうです。そういえば金田池跡のすぐ先の休憩場所にも江州音頭の絵がありました。

イメージ 15
橋の手前に大根が干してありました。すっっかり冬ですね。

イメージ 16
歌詰橋
宇曽川に架けられていた橋は、かつては十数本の長い丸太棒を土台にして土を塗り込めた土橋でした。天慶三年(940) 平将門の乱を鎮めた藤原秀郷が、将門の首を今日に運ぶ途中、ここで首が目を開き秀郷に襲い掛かってきた。とっさに歌を詠んで欲しいと頼むと首は言葉に詰まって地面に落ちたといわれています。それにしてもこの橋、歩道がなくて渡るのに要注意です。

65.愛知川宿
宿の西外れを流れる愛知川は、恵智川、越智川、愛智川とも書かれ地名の由来となっています。中世東山道からの宿駅で、江上布の生産、集積地として、東海道土山宿への御代参街道を控え賑わっていました。 中山道宿村大概帳(天保十四年・1843)によれば、宿内家数は199軒、うち本陣1、脇本陣2、旅籠28軒。宿内人口は929人。宿長は五町三十四間(約697m)

イメージ 17
愛知川宿

イメージ 18
地蔵堂
ここが愛知川宿北入口にあたります。

イメージ 19
街燈の装飾も素敵です。

イメージ 20
中山道ポケットパーク
浮世絵のリリーフや、明治4年(1871) 郵便創業当時と同じ型のポストがあります。

イメージ 21
本陣跡
本陣(西澤甚五右衛門家)跡に、大正15年(1926)に建てられた旧近江銀行愛知川支店は、中山道愛知川宿街道交流館となっています。

イメージ 22
中山道愛知川宿街道交流館
旧近江銀行の奥には古民家を改装したカフェや体験施設があります。ここでお昼ご飯をいただきま~す。

イメージ 23
八幡神社
聖徳太子物部守屋との戦いに際して身の安全を祈願したといわれています。狛犬さんの顔が穏やかでほっこりします。

イメージ 24
旧八幡銀行
昭和初期の建物です。現在は伊吹正の本社社屋として使われています。

イメージ 25
元旅籠 竹の子屋
創業400年の旅籠で宝歴11年(1758)創業。明治天皇巡幸の際の小休所になり当時の玉座が残っています。現在は料亭になっています。

イメージ 26
不飲橋
不飲川(のまずがわ)に架かる橋。水源としている不飲池で、平将門の首を洗ったところ、血で濁り飲めなくなったといわれています。愛知川宿の西の門の先で国道に合流します。それにしてもこの道は狭いのに車が多いです・・

イメージ 27
一里塚
江戸から百二十二里目の一里塚。国道に合流した先の右手駐車場の奥のわかりにくいところにありました。

イメージ 28
祇園神社 常夜燈
愛知川渡河安全のために河畔に遷座されました。常夜燈は、両岸対の「睨み燈籠」で、旅人の安全を照らしていました。

イメージ 29
御幸橋
本日2度目のむちん橋。愛知川の渡し付近に、天保二年(1831)初めて無賃の橋が渡されました。明治十一年(1878) 明治天皇巡幸に際して馬車が通行できるよう架け替えられて「御幸橋」と呼ばれるようになりました。橋を渡って左折します。

イメージ 30
こちらが対岸の常夜燈。中山道は手前の黒い車がやってきた細い道へと入ります。

イメージ 31
道の右手には秋葉山常夜燈。左手には愛宕神社。なんだか不思議です。近畿に入ったらもう愛宕神社のテリトリーだとばかり思っていました。

イメージ 32
素敵な建物の酒屋さん
(次ページへ)