マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【中山道 19日目-2】 45.中津川宿 → 46.大井宿    2017.8.26(土)

イメージ 1
中津川村庄屋居宅(中津川宿)
「夜明け前」の小野三郎兵衛のモデルとなった肥田家が庄屋を勤めていました。江戸後期からは旅籠を経営していましたが、、明治30年代に曽我家がこの建物を譲り受け中津川で最初に開業した医院となりました。

 
45.中津川宿
 北に苗木城下、東に木曽の宿並を控え、物資の集散地、東美濃の中心地」として賑わっていました。本町は洪水にあわないように地形的に小高い場所になっていました。中山道宿村大概帳(天保十四年・1843)によれば、宿内家数は228軒、うち本陣1脇本陣1、旅籠29軒。宿内人口は928(454、女474)


イメージ 2
高札場跡
道標にしたがって歩道橋をわたり階段を下れば中津川宿へと入ります。


イメージ 3
新町の交差点を渡ると、元禄年間創業の栗きんとんの名店「すや」もとの稼業は酢屋。ここを歩いたのは8月下旬。栗きんとんは9月からなんだって。食べ損ねてしまいました。


イメージ 4
桂小五郎隠れ家跡
文久二年(1862)長州藩桂小五郎が、京都に向かう藩主毛利慶親の行列を待つ間、幕吏の目を逃れて隠れていたという料亭「やけ山」があった場所といわれています。なんだかだいぶ荒れている感じがします。残していくのもお金がかかるよね。


イメージ 5
隠れ家に至る通路がちょっといい。昔はガードレールもなかったんだろし。


イメージ 6
中津川市中山道歴史資料館
有料の展示もしていますが、案内所では親切にいろいろなことを教えてくれるし、地図もくれるので寄ってみる価値ありです。


イメージ 7
中山道歴史資料館の裏には脇本陣が復元されています。上段の間に座ってもいいんだよ!


イメージ 8
本陣跡
こちらは案内板のみ


イメージ 9
枡形
四ツ目川を渡り資料館を過ぎると一気に宿場町らしい面影が現れます。高札場を過ぎた時にはまさかこんな街並みが隠されていたと想像できません。


イメージ 10
枡形


イメージ 11
右の細道が旧道ですが行き止まり。左の道を進み中津川を渡れば中津川宿ともお別れです。


イメージ 12
駒場村の高札場跡


イメージ 13
中山道道標
裏の建物は倒壊寸前。何があったんだろう


イメージ 14
双頭一身道祖神
こでの木坂を上った先にある石仏群のなかで必ず紹介されてる道祖神。男女別々の頭部を持ちながら、肩から足元にかけて一体となっている珍しい石造物。ここは苗木道との分岐にあたります。


イメージ 15
上宿の一里塚
日本橋から85番目


イメージ 16
上原休憩所
トイレもあります。休憩所では地元のおばちゃんたちが楽しそうにおしゃべり


イメージ 17
コスモスが咲き始めました。


イメージ 18
小石塚の立場跡


イメージ 19
中央道IC近くの道はちょっと分かりにくいけど道標があります。青い歩道橋の先を右に入り線路脇を少しだけ並走します。


イメージ 20
六地蔵石幢
大林寺の入口として明暦三年(1657)に建立されました。


イメージ 21
坂本神社


イメージ 22
田圃沿いののどかな街道歩き


イメージ 23
三ツ家の一里塚
日本橋から86番目の一里塚


イメージ 24
坂本立場跡


イメージ 25
尾州白木改番所
ここにも番所跡です。ほんとに厳しかったんですね


イメージ 26
茶屋本陣跡(篠原家)
加賀前田家の重臣篠原一孝の子、弥右衛門が移り住んだことに始まる篠原家が、茄子川村の村方役人、尾張領の庄屋、戸長を歴代にわたり務めていた。遠州秋葉道への分岐を示す燈籠が置かれています。


イメージ 27
恵那市にはいります。


イメージ 28
岡瀬沢


イメージ 29
この先にある岡本屋でアイスを購入。久しぶりのお店です。日差しは少ないけど朝方まで雨が降っていたせいか蒸し暑いです。


イメージ 30
犬塚
甚平坂の上にある犬塚で、ちょうどお散歩中のワンちゃんに遭遇。犬塚だってわかるのかなぁ


イメージ 31
「初蛙 広重の絵の 峠かな(橋本鶏二)」と詠まれたこの公園からの景色。この写真ではわかりにくいけど、甚平坂公園からは遠くに御嶽も見えます。


イメージ 32
関戸一里塚跡
日本橋から87番目


イメージ 33
長石塔
おじさんと比べるとホントに高いです。


46.大井宿
 西に難所十三峠を控え、岩村街道、秋葉道、下街道と交差し、善光寺伊勢神宮熱田神宮への参拝客、尾張へ向かう商人や牛馬荷物の往来で賑わい美濃十六宿中で最も繁栄しました。宿は東から横町、本町、堅町、茶屋町、橋場と枡形に区切られ5町あり、東の高札場から西の大井橋まで6丁(710m)あります。中山道宿村大概帳(天保十四年・1843)によれば、宿内家数は110軒、うち本陣1脇本陣1、旅籠41軒。宿内人口は466(245、女221)


イメージ 34
中央自動車道を跨いだ橋の上からは大井宿が一望


イメージ 35
上宿の8人の女講がたてた馬頭観音。かわいい。


イメージ 36
大井宿高札場跡


イメージ 37
大井宿は枡形につくられています


イメージ 38
大井宿本陣跡
母屋部分は火災で焼失してしまいましたが、表門周辺は焼け残りました。脇に立つ松は樹齢300年を超えると言われています。


イメージ 39
中山道ひし屋資料館
古山家は江戸時代、酒造と商いを行い、庄屋を勤めていました。中を案内してもらいました。欄間がそれぞれ凝っています。神棚のところでは明治の廃仏毀釈の話も。恵那も中津川もあまり一生懸命には取り組まなかったそうだけど、ここの主人は仏壇を除けて立派な神棚をつくっていました。


イメージ 40
宿役人の家
本陣家より分家した林家は代々大井宿役人の問屋役を務め、名字大刀を許されていました。


イメージ 41
明治天皇行在所(現岩井家)


イメージ 42
大井村庄屋古屋家


イメージ 43
市神神社
中山道大井宿の氏神


イメージ 44
大井橋
阿木川に架かる橋には、木曽街道六十九次の画がはめ込んであります。


イメージ 45
恵那駅へ向かう交差点で今日は終了です。


 落合の石畳を過ぎ宿場に入る頃には街道の様子はすっかり様変わり。木曽路は山の中だったんだと実感しました。でも中津川まではまだまだ登り下りが結構あるんです。お天気が良ければ南木曽から中津川まで一気に歩こうという案も考えていたのだけど、石畳を過ぎて気が抜けたところでのアップダウンは絶対にキツイ。馬籠でやめておいて正解。中津川も恵那も駅の近くには宿場町の面影はなかったのに、街道沿いには古い街並みがまだ残っていました。江戸時代はとても賑わっていたのが感じられます。今はどうなんだろう。今回は中津川に泊まったのだけど、ちょうど数日前に大きなスーパー(アピタ)が閉店したところで話題になっていました。10月から岐阜県では「中山道ぎふ17宿歩き旅」というキャンペーンが始まるそうです。いろいろと面白そうなイベントがありそうなので、ちょっと気になります。


☆おまけ☆
・中津川グルメ
イメージ 46
看板メニューのミートソース(カフェたなか)

イメージ 47
味噌カツ定食(サクサクとんかつ三遊司)

イメージ 48
五目あんかけ焼きそば(チャイニーズレストラン勝宗)

・宿泊
イメージ 49
プラザホテル中津川 栄
駅の近くで便利だし、お部屋もきれいでした。
(10/1加筆・修正)