マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

奈良公園ウォーキング   2015.2.22

翌朝は奈良公園をお散歩。小雨が降ったり止んだりのお天気の中、中学の修学旅行以来の奈良公園です。
 

近鉄奈良駅猿沢池春日大社 一の鳥居 → 浮見堂→ ささやきの小径 → 春日大社 → 手向山八幡宮東大寺法華堂(三月堂) 東大寺二月堂 → 東大寺大仏殿 → 興福寺近鉄奈良駅 約7,5キロ

 
 
イメージ 1
興福寺の放生池として作られて周囲約360mの小さな池。その昔、天皇のお側に使える采女天皇に叶わぬ恋をし、猿沢池に身を投げたという伝説が残っています。また猿沢池の七不思議が伝えられています。
澄まず 濁らず 出ず入らず 蛙はわかず 藻は生えず 魚が七分に 水三分
 

イメージ 2

春日大社一の鳥居をくぐって、朝の静かな参道を歩いていきます。


イメージ 3
浮見堂
参道から外れて奈良公園をお散歩。鷺池に浮かぶのは檜皮葺きの浮見堂。


イメージ 4
ささやきの小径 (下の禰宜)
浮見堂から公園を外れて志賀直哉旧居へ向かいます。開館前の旧居を横目で見ながら案内板にしたがってささやきの小径へ曲がります。かつて高畑の社家町から春日の禰宜(神官)たちが春日大社へ通った道です。
 

イメージ 5

小径を抜けると二の鳥居へ続く参道へ出ます。二の鳥居をくぐった先の手水場は春日大社ならでは。


イメージ 6

イメージ 7
和銅3(710) 御蓋山の麓に鹿島神宮から武甕槌命をお迎えしたのが始まりで、神護景雲2(768)勅命により壮麗な社殿を造営。武甕槌命は白い鹿に乗ってやってきたとされ、鹿は神の使いとして大事にされています。


イメージ 8

春日大社から若草山の麓を抜けて東大寺へ向かいます。


イメージ 9
手向山八幡宮
聖武天皇が対物を造営した時に、宇佐八幡宮を勧請したのが始まりとされています。


イメージ 10
東大寺 法華堂(三月堂)
東大寺最古の建物で、天平5(733)の創建されています。


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
東大寺 二月堂
旧暦2月に修二会(お水取り)が行われることが二月堂の名の起こり。江戸初期に再建された懸崖造りの立派な建物です。二月堂から眺める大仏殿はとても幻想的でした。


イメージ 14

イメージ 15
東大寺 大仏殿
華厳宗大本山天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏造立の勅願を発布し、天平勝宝4(752)大仏開眼供養会が盛大に行われました。その後、大地震や戦乱などにより焼失、鎌倉と江戸時代に再建されました。創建当初の部分は台座、ひざ頭の一部のみです。


イメージ 16
東大寺 南大門
時間が経つにつれ観光客の姿が増えてきました。ちょうどこの時期は旧正月にあたるので中国からの団体客がとても多かったです。


法相宗大本山藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺として創建されました。繁栄を極めた興福寺でしたが、幾多の焼失や明治維新神仏分離で一時は、五重塔が売りに出されたりしました。その後に再興の許可がおり、寺としての形もしだいに整い、現在も壮大な伽藍の復原整理事業がすすめられています。
そして、興福寺と言えば有名な阿修羅像。見てきました。阿修羅像は「乾漆八部衆立像」の一つなんですね。八部衆とはインドで古くから信じられてきた異教の八つの神を集めて、仏教を保護する役目を与えられています。天平6(734)に創建された西金堂本尊釈迦如来像の周囲に安置されていました。興福寺八部衆は一般的なものと少し違うようで「五部浄(ごぶじょう)、沙羯羅(さから)、鳩槃荼(くはんだ)、乾闊婆(けんだつば)、阿修羅、迦楼羅(かるら)緊那羅(きんなら)、畢婆迦羅(ひばから)」となっています。すべての像がとても異彩を放っていて魅力的でした。


イメージ 18
茶がゆ御膳(山崎屋)
駅まで戻り奈良漬のお店でお昼ご飯。とても美味しくいただきました。
 
 
修学旅行で来たときは鹿と大仏くらいしか覚えていなかったけど、京都よりものんびりとした感じが心地いいですね。まだまだ見たいところがいっぱいできました。また行きたいぁ。