マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

山の辺の道   2015.2.21

山の辺の道を歩いてきました。歩いていると暑いくらいのお天気のいい一日でした。

 

桜井駅 → 海石榴市跡・仏教伝来の地→金屋の石仏 →平等寺大神神社 → 玄賓庵 → 桧原神社 → 相撲神社 → 景行天皇陵 → 崇神天皇陵 → 青垣トレイルセンター → 長岳寺 → 夜都伎神社 → 石上神社→ 天理駅  約16キロ

 
 
桜井駅から出発。近鉄のてくてくまっぷをダウンロードして持っていきましたが、駅にも置いてあります。初めての場所なので観光案内所でちょっと聞いてみると、てくてくまっぷよりも解り易いからと地図をくれました。こちらの地図は歌碑が書いてあるので万葉の歌と歩きたい人にはお勧め。教えてもらった通りに駅前の道をまっすぐ歩いていきます。道標がきちんと整備されているし、歩道には山の辺の道のタイルも埋め込んであるので迷うことなく歩いていけます。
 

イメージ 1
海石榴市
25分程歩いて、山の辺の道の南の起点に到着。七世紀代は藤原京の玄関でもあり、いくつかの古道と大和川水運の港もあり賑わっていました。日本書紀に記された仏教伝来の百済使節もこの港に上陸、小野妹子が隋の使者を伴って帰国した時にはこの地で盛大に迎えたそうです。
 

イメージ 2
金屋の石仏
奥に見える白い収蔵庫の中にあり、覗くと釈迦如来像と弥勒如来像が浮き彫りにされています。平安後期の造立とされています。


もとは大神神社の神宮寺で聖徳太子創建と伝えられる古刹。明治の廃仏毀釈で廃絶されましたが、その後再建。

イメージ 4

平等寺の境内では猫たちがのんびりと毛づくろいにゃ~
 

三輪明神ともいい、背後の三輪山御神体としていて本殿はありません。写真に見えるのは拝殿。日本で最も古い神社の一つといわれています。最近はJR東海のCMでおなじみ。


イメージ 6
久すり道を通り大神神社の摂社、病気平癒の狭井神社へ向かいます。拝殿の左後ろには、神水の井戸・狭井があり、ここから湧き出る水は昔から「薬水」と呼ばれていて、飲めばいろいろな病気が治るといわれています。神水を飲んで、もうひと踏ん張り。
大神神社のご神体「三輪山」へは、狭井神社から登ることができます。ただし観光やハイキングではなくお参りです。登る方はしっかりとお祓いを受けて登っていました。


イメージ 7

あちこちに道標があるから迷いません。


イメージ 8
玄賓庵
奥に見える塀の奥が玄賓庵。真言宗醍醐派の寺院で、平安時代の僧・玄賓僧都の庵と伝えられています。
 

イメージ 9
桧原神社
大神神社の摂社の一つで元伊勢と称されます。三輪山中にある盤座を神体としているので本殿も拝殿もありません。三ッ鳥居の先は聖域です。


イメージ 10
大和の青垣
大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和し 美わし
遠くに見える生駒山地や谷田丘陵、巻向、三輪の山々に幾重にも緑の垣根に囲まれるような古事記にもうたわれた環境を守るため、この辺りは大和青垣国定公園に指定されています。


イメージ 11
 
ロウバイが見ごろを迎えています。


イメージ 12
相撲神社
途中で道を外れて相撲発祥の地と伝えられている相撲神社に行ってみました。


イメージ 13
巻向山山麓に鎮座する古社で、二千年前に創建された大和一の古社といわれています。ここまで足をのばす人は少ないのかとても静かです。狛犬さんはとてもひょうきんなお顔。来た道を山の辺の道に戻ります。


イメージ 14
崇神天皇陵(行燈山古墳)
古墳時代前期(4世紀中葉)に築造されたものとしては国内最大の古墳である景行天皇陵(渋谷向山古墳)や、天皇陵としてはもっとも古いものと言われる崇神天皇陵(行燈山古墳)、櫛山古墳など沢山の古墳の脇を歩いていきます。


イメージ 15
トレイル青垣
長岳寺の隣にある、山の辺の道や東海自然歩道の魅力を紹介している学習・休憩施設。ここでちょうど半分ほど。買ってきたおにぎりでお昼にしました。


イメージ 16
長岳寺
9世紀に淳和天皇の勅願をうけて弘法大師が創建。楼門は日本最古で創建当初の唯一の建物です。中尊の阿弥陀三尊像は玉眼を用いた最古(任平元年/1151)の仏像です。旧地蔵堂普賢菩薩も素敵でここは拝観してよかったです。花の寺としても有名で参道に続くツツジはとてきれいだそう。そして受付では看板猫が迎えてくれます。


イメージ 17


イメージ 18
念仏寺
お寺の前にはお墓参りの心得を教えてくれる大きな小僧さん。この先しばらく墓地の中を歩いていきます。


イメージ 19
 
気持ちいい景色を眺めながら、夜都伎神社を過ぎ、途中にある天理農園のカフェでジュースと粟餅で栄養補給したら、最後のひと踏ん張り。この先ちょっと坂が続きます。


イメージ 20
永久寺跡
うち山や とざましらずの 花ざかり 
芭蕉が詠んだ句です。ここの桜は素晴らしかったらしい。永久2年に鳥羽天皇の勅願により興福寺大乗院頼実が創建。最盛時は52坊を誇りましたが、廃仏毀釈で廃寺となりました。現在は池だけが残っています。


イメージ 21

お仕事終わった案山子のお姉さんは、のんびりひなたぼっこ。
 

イメージ 22

イメージ 23
石上神社
布留山の麓の高台に鎮座した日本最古の神社の一つで、物部氏の総氏神として信仰されてきました。うっそうとした森の中に静かにたたずんでいます。


イメージ 24
天理教教会本部
山の辺の道はここからさらに奈良へと続きますが、今日はここまで。山の辺の道と分かれて天理教の施設が立ち並ぶ道を30分程歩いたら天理駅に到着です。
 
 
 
大阪に用事があり、大阪から桜井まで電車で移動。大阪と奈良って意外と近いんですね。横浜から見ていたら京都・奈良がセット。京都からいくものだとばかり思っていましたが、大阪からのアクセスの良さにびっくり。
今回は急遽大阪行きが決まったので下調べもそこそこに出かけたのですが、大丈夫。山の辺の道は東海自然歩道とも重なるメジャーなハイキングコースになっています。道標もよく整備されているし、今回の様にお天気の良い週末は歩いている人がいっぱいいるので迷うことはありません。トイレも整備されているし、景色も素敵だし、いろんな道を楽しめる気持ちのいい道でした。桜の季節や紅葉の時期はとても素敵だそう。きっときれいでしょうね。季節を変えて歩くのも楽しそう。でも人はもっと多いかな。静かな道を期待するとちょっと外れかも。
それにしても千年以上の昔からずっとこの道をたくさんの人が歩いているなんて思うと、すごい。私もその一人。なんだかうれしい。奈良へ続く北の道もあるので機会があったらぜひ歩いてみたいです。