マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【甲州道中 11日目】 40.韮崎宿→41.台ヶ原宿→42.教来石宿   2020.10.03(土)

f:id:madaonakumisan:20201006221958j:plain

北原家住宅

台ヶ原宿 旧脇本陣 北原家住宅(山梨銘醸)

江戸時代末期の天保年間(1830-43)から嘉永七年(1854)にかけて完成したと考えられている江戸時代末期の優れた商家遺構です。信州の高遠で酒造業を営んでいた北原伊兵衛光義が、この地に分家をして大中屋(現山梨銘醸)という屋号で酒造りを創めたと伝えられています。幕末には諏訪高島藩、伊那高遠藩の御用商人を務め、また脇本陣を兼ねていた豪商で、明治天皇巡行の際の行在所となりました。

 

40.韮崎宿韮崎駅(16.0km)→ 41.台ヶ原宿 →(5.5km)→ 42.教来石宿下教来石バスターミナル) 21.5km

 

前回の街道歩きから早一年。いろいろとありましたが、とりあえず再開です。自粛で籠っている間にすっかり運動不足。ひさびさ旅はだいぶ足にきましたぁ~

 

f:id:madaonakumisan:20201006222302j:plain

韮崎駅から歩いて前回の終了地点、市役所東の交差点にやってきました。時間は9時半。さて出発しましょう!それにしても特急が結構混んでたなぁ。これもGoTo東京の成果?でしょうか。

 

f:id:madaonakumisan:20201006222347j:plain

青坂

七里岩ラインの分かれ道になります。釜無川の氾濫により甲州街道が通行不能となった場合は七里岩上を迂回し、甲州道中裏道とも呼ばれました。ここは横断歩道がありません。渡った先にはちゃんと歩道があるのにねぇ。交通量がそこそこ多いので車に注意して渡ります。

 

f:id:madaonakumisan:20201006222427j:plain

十六石

国道に合流して歩いていると十六石の案内板。武田信玄が治水工事を行った際に堤防の根固めに並べた巨石だそうですが・・‥案内板のそばには巨石がありません。奥に並んで見える石が残っている石なのかなぁ。よくわかりませんでした。

 

f:id:madaonakumisan:20201006222510j:plain

柿が色づいています。

 

f:id:madaonakumisan:20201006222552j:plain

ここからしばらく旧道に入ります。この先しばらくお店はありません。国道沿いは車の往来が多くてちょっと疲れます。

 

f:id:madaonakumisan:20201006222624j:plain

七里岩の下に拡がる田んぼでは稲刈りがはじまっていました。新米の季節です。

 

f:id:madaonakumisan:20201006222727j:plain

ウドの実が色づいてます。ウドの大木なんていうけど、木じゃなくて草なんだよね

 

f:id:madaonakumisan:20201006222804j:plain

立派な松

 

f:id:madaonakumisan:20201006222842j:plain

赤地蔵

「南無阿弥陀佛」と刻まれている碑が赤く塗られているから赤地蔵だそうですが、ちょっと想像していたんと違う

 

f:id:madaonakumisan:20201006223248j:plain

石塔群

色々なサイトやグーグルマップでは、ここから少し戻って桐沢橋を渡っていくのが旧道と案内されていますが、今日はちゃんと歩けるガイドブックに沿ってこのまま国道沿いを歩いていきます。

 

f:id:madaonakumisan:20201006223406j:plain

九頭竜社 姥捨石

屏風岩の上に鳥居が見えます。左下に見える石が姥捨石かな。ここからだとカメみたい。この先でまた国道わきの歩道に合流。静かないい道だったのになぁ

 

f:id:madaonakumisan:20201006223620j:plain

南アルプスが奇麗に見えるはずですが、今日は雲が多い。雨の心配はないというけど、10月というのに蒸し暑くて梅雨のようです。

 

f:id:madaonakumisan:20201006223712j:plain

道なりに歩いていくと橋が見えてきました。穴山橋を渡ります。牛頭島公園で休憩予定の場合は、手前の横断歩道を渡るとこの先で歩道橋を往復しなくて済みます。

 

f:id:madaonakumisan:20201006223805j:plain

橋の上から八ヶ岳が見えてきました。

 

f:id:madaonakumisan:20201006223845j:plain

f:id:madaonakumisan:20201006223900j:plain

牛頭島公園

公園でトイレ休憩と栄養補給。赤とんぼがたくさん飛んでいました。ミヤマアカネとアキアカネでいいのかな。街道沿いのみどり食堂には開店前から列ができていました。ちょっと気になります。

 

f:id:madaonakumisan:20201006223942j:plain

旧道に入ります。旧道に入ると落ち着くなぁ

 

f:id:madaonakumisan:20201006224033j:plain

ヒガンバナが見ごろです

 

f:id:madaonakumisan:20201006224107j:plain

立派な長屋門がありました。庭には大きな碑。明治天皇巡行碑かな?個人宅なのであまり覗くわけにも・・

 

f:id:madaonakumisan:20201006224153j:plain

小武川を渡ると北斗市に入ります。距離ポストには「東京から158km」の文字。橋を渡って右の旧道に入ります。

 

f:id:madaonakumisan:20201006224233j:plain

こんなところに飛び出し坊や

 

f:id:madaonakumisan:20201006224441j:plain

甲州街道一里塚跡(甲府より六里目の一里塚)

気を付けないと見逃がしそうです。

 

f:id:madaonakumisan:20201006224529j:plain

武川村米の郷

新米がでていました。サイダーとおにぎりを購入。暑かったのでサイダーは一気飲み。おにぎりは後でいただきます。隣にはセブンイレブンもあります。この先しばらくお店がないのでいろいろ買っておくといいかも。

 

f:id:madaonakumisan:20201006224617j:plain

大武川橋

大武川は甲斐駒ヶ岳を源流とした釜無川の支流です。旧道を歩いて橋のところまで来ると右側には歩道はありません。いったん信号まで戻り左側を渡ります。ガイドブックでは、渡った後はそのまま国道を進みますが、グーグルマップではバス停のところで左折。左に進むと万休院があるのでちょっと寄り道。

 

f:id:madaonakumisan:20201006224956j:plain

旧道は坂道でちょっと疲れるけど、国道よりずっと風情のある道です。

 

 

f:id:madaonakumisan:20201006225058j:plain

街道からちょっと外れて、水車小屋のある公園で少し遅いお昼ご飯。武川米のおにぎりをいただきます。新米のコシヒカリ!美味しい!

 

f:id:madaonakumisan:20201006225231j:plain

コスモス

 

f:id:madaonakumisan:20201006225358j:plain

万休院

水車小屋からも少し坂を上ると万休院につきます。舞鶴松という有名な松がありましたが、マツクイムシの被害で枯れてしまいました。現在は後継の松が時を刻んでいます。坂を下りて街道に戻りましょう。

 

f:id:madaonakumisan:20201006225505j:plain

甲州街道一里塚跡(甲府より七里目の一里塚)

 

f:id:madaonakumisan:20201006225601j:plain

f:id:madaonakumisan:20201006225645j:plain

甲州街道古道入口はらぢみち碑

尾白川橋を渡った先の信号を左に渡ると、甲州街道古道が残っています。

 

f:id:madaonakumisan:20201006225729j:plain

街道歩きをしているって感じがします。よく手入れされています。地元の方に感謝です。

 

f:id:madaonakumisan:20201006225808j:plain

土道が舗装道路になったら古道はおしまい。台ヶ原宿はもうすぐです。

 

41.台ヶ原宿

高く平らで台のようであったため、台ヶ原と呼ばれるようになりました。甲州道中宿村大概帳(天保十四年・1843)によれば、宿内家数は153軒、うち本陣1、問屋1、旅籠14軒。宿内人口は670人(男340、女330)

 

f:id:madaonakumisan:20201006225851j:plain

台ヶ原宿に入ります。

 

f:id:madaonakumisan:20201006225935j:plain

道祖神

 

f:id:madaonakumisan:20201006230015j:plain

松屋本陣跡 秋葉大権現常夜石燈籠

 

f:id:madaonakumisan:20201006230059j:plain

高札場跡 郷倉跡

 

f:id:madaonakumisan:20201006230139j:plain

f:id:madaonakumisan:20201006230530j:plain

七賢蔵元(山梨銘醸)

寛延三年(1750)創業。幕末には高遠藩の御用商人を務め、明治天皇巡行の際の行在所となりました。Withコロナで予約すれば見学もできるようになっていました。試飲も使用したコップを購入してもらうという形で始まっています。お酒もいいけど、麹もいいです。

 

f:id:madaonakumisan:20201006230644j:plain

金精軒

信玄餅の老舗 「極上生信玄餅」をお土産に買ってきました。日持ちはしないけど、やわらかくて優しい味。とっても美味しかったです。期間限定の水信玄餅も食べてみたいなぁ 

 

f:id:madaonakumisan:20201006230726j:plain

甲州街道一里塚跡

 

f:id:madaonakumisan:20201006231512j:plain

田中神社

お茶壷道中は、往路は東海道、帰路は中山道から甲州街道へ入り、谷村勝山城の茶壷蔵に収蔵され、熟成後に江戸城に搬入されていました。行列はこの神社で宿泊をしていたそうです。

 

f:id:madaonakumisan:20201006231556j:plain

旧旅籠鶴屋

旧館が残っています。隣には新館の「つるや旅館」があります。そういえば台ヶ原には玄関わきに「立春大吉」「鎮防火燭」というお札を張った家をたくさん見かけました。「立春大吉」という言葉は、曹洞宗道元禅師が唱えた「十五大吉文」というおめでたい文章から、春を迎え新たなる再生への期待と祈願をこめたお札です。春先は悪鬼邪気が発生しやすく節分に豆をまいておいはらうのですが、「立春大吉」のお札は前から見ても後ろから見ても同じ文字に見えることから、張っておくと鬼が入ってきても後ろを振り返ると全く同じ「立春大吉」の文字が書かれた門がある。と、勘違いして出て行ってしまうといわれています。「鎮防火燭」は、火伏の意味を持ち火災などの厄災を除きます。火をあおる南風が吹き始めるころとうことで2枚を一緒に立春の前日に張るようになったそうです。曹洞宗のお寺から始まったそうですが、台ヶ原も街道をそれたところに曹洞宗のお寺が関係あるのかな

 

f:id:madaonakumisan:20201006231941j:plain

道の駅はくしゅう

宿場を抜けたあたりで国道に抜けると道の駅があります。お水が汲み放題でした。お水がおいしいとお酒もお米も美味しくなるんだね。

 

f:id:madaonakumisan:20201006232030j:plain

旧道に戻ります。気持ちのいい道が続きます。

 

f:id:madaonakumisan:20201006232102j:plain

武田神社

ブドウ畑の中にかわいらしい神社

 

f:id:madaonakumisan:20201006232135j:plain

くり

 

f:id:madaonakumisan:20201006232208j:plain

ノギク

ノギクは似たような花が多くてよくわかりませんが、これはノコンギクかな

 

f:id:madaonakumisan:20201006232255j:plain

石尊神社鳥居 石尊大権現常夜灯

武田家や徳川幕府の崇敬篤い神社だそうですが、ここから2kmも先にあります。そういえばサントリーの白州工場もこの辺り。

 

f:id:madaonakumisan:20201006232342j:plain

下教来石

道なりに国道に合流したらいつの間にか教来石宿に入っていました。本日は交差点ちかくの下教来石バスターミナルで終了。韮崎からのバスはここが終点なのです。この先は駅まで遠くてしばらく交通の便が悪いのです。次回を考えるとここまでとなってしまうのです。

 

 去年の今頃は、年内に歩けそうだと思っていたのですが・・・。同行者が足を滑らせて骨折。それならと、街道沿いには有名な桜もあるので、春の桜の頃に歩こうと計画。ですが・・・まさかの新型コロナウイルス感染症の蔓延!緊急事態宣言の発令で、首都圏から山梨に行くなんてもってのほかとなってしまいましたぁ。ちっとも終息の見えない新型コロナウイルス感染症ですが、この先も付き合っていかないと生活自体が脅かされるってなわけで、なんだかんだのGoToキャンペーン。10月からの東京参加は緊急事態宣言時と比べて少なくなったとも思えませんが、なんとなく県外にでても大丈夫?的になってきたので、密じゃない街道歩きに出かけてきました。行けるときに行かないとまたいつになるかわからないから、とりあえず日帰りでぷらっと一人旅に出かけてきました。感染しない、させないに気を付け、人がいないところではマスクを外して熱中症対策。10月というのに蒸し暑い一日でした。自粛中はほとんど長距離を歩いていなかったので、体力低下を実感。すっかりヘタレだわ~。今年中に歩けるといいなぁ。このまま感染者が増えませんように!