マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【鎌倉街道 上道】6日目 西国分寺から新所沢  2021.11.06(土)

f:id:madaonakumisan:20220102201416j:plain

久米川古戦場

久米川古戦場跡

狭山丘陵東麓から柳瀬川にかけて広がる久米川一帯は、武蔵国府と上野国府を結ぶ東山道武蔵路や鎌倉から上野国に向かう鎌倉街道が通る交通の要衝でした。入間川多摩川の中間的な軍事拠点として、元弘三年(1333)新田義貞鎌倉幕府倒幕のために挙兵し戦った〝久米川合戦″、建武二年(1335)北条時行鎌倉幕府再興のために挙兵した〝中先代の乱″、文和元年(1352)足利尊氏北朝方と新田義興南朝方の軍勢による〝武蔵野合戦″、応永二四年(1417)前関東管領上杉禅秀鎌倉公方足形持氏に反乱した〝上杉禅秀の乱″などの合戦の舞台となっています。

 

西国分寺西国分寺駅恋ヶ窪 小川 → 久米川 → 八国山 → 所沢 → 新所沢駅(約16km)

 

 平坦でまっすぐな道を歩いてきました。東山道武蔵路鎌倉街道が通る交通の要衝であり、数々の合戦の舞台となった原野から、江戸時代に入り玉川上水の開削や新田開発の奨励により開発が進んでいった武蔵野台地を感じることが出来ました。

 

f:id:madaonakumisan:20220102201510j:plain

恋ヶ窪分水

西国分寺駅をおりて府中街道の西恋ヶ窪二丁目の信号を渡り坂を下ります。細道を入ると姿見の池に続きますが、今回は左に曲がり府中街道に沿うように北上していきます。しばらく歩くと右手にきれいな水の流れ。玉川上水から分岐した恋ヶ窪分水です。灌漑用水に利用され新田開発が進みました。

 

f:id:madaonakumisan:20220102201544j:plain

熊野神社

ご祭神は、伊弉諾大神 伊弉冉大神 家津御子大神を祀っています。創建年代は不詳ですが、新田義貞の鎌倉攻めの時に焼失したと伝わっています。

 

f:id:madaonakumisan:20220102201626j:plain

恋ヶ窪分水

熊野神社の少し先に明暦三年当時の素掘りの形状を留めているという恋ヶ窪分水が土木遺産に指定されています。が、スズメバチが発生中とのことで通行禁止になっていました。残念。西武国分寺線沿いに歩いて府中街道に合流します。

 

f:id:madaonakumisan:20220102201721j:plain

恋ヶ窪の交差点を過ぎた先の分岐に小さな社が見えました。厳島大弁財天とありますが由緒はわかりません。窪東公園を左手に過ぎ、上水本町の交差点を右に曲がります。

 

f:id:madaonakumisan:20220102201812j:plain

次の角をまがるとビオトープがありました。玉川上水から分水した砂川用水を利用したものです。その先の角を曲がると公園の隣に神社があります。

 

f:id:madaonakumisan:20220102201854j:plain

上鈴木稲荷神社

享保八年(1723)の新田開発の際に勧請され鎮守として遷祀されました。明治41年に下鈴木の稲荷神社に合祀されましたが、昭和24年(1949)に地元民の要望により再び遷座されました。境内には南天と桜が一緒になった「南天櫻」があります。細い通りを抜けて左に曲がると玉川上水に突き当たります。右に進んだ先にある橋を渡ります。

 

f:id:madaonakumisan:20220102201936j:plain

鎌倉橋(玉川上水

玉川上水を渡ります。必要に迫られたとはいえ、江戸時代にこれだけの土木事業をしてるんですよね。まぁ利根川の流れを変えるよりは楽なのかなぁ。戦乱の世を終わらせたいという強い気持ちが家康にはあったから、湿地帯から江戸の町へ、260年も続く江戸幕府ができたんですね。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202028j:plain

橋を渡るとまっすぐな道が続いています。途中ちょっとずれるとこもあるけど、これだけまっすぐな道ができるってことは、上水ができるまでは荒涼とした大地が広がっていたんでしょうね。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202147j:plain

駐輪場の脇に鎌倉街道の案内板がありました。青梅街道を渡ります。まだまだ道はまっすぐ続きます。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202227j:plain

道が遮られた先にはブリジストンのテニスコート。左に折れて小学校の角で府中街道に出ます。その先にもブリジストンの工場が続いています。ギャラリーは無料で見学ができます。敷地内では大掛かりな工事が行われていました。新しい施設ができるようです。ブリジストンも事業編成やら譲渡やらのニュースが伝わっていますが・・どうなんでしょうね。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202303j:plain

九道の辻

府中街道を進んでいくと、八坂の交差点。あちこちに道が分かれています。ここが九道の辻。九道とは、江戸道・引股道、宮寺道、秩父道、御窪道、清戸道、奥州街道大山街道鎌倉街道。どの道がどこに続いているのか・・・全く分かりません。でも交通の要衝だったことだけは実感。案内には「鎌倉へ十八里(約72km)、前橋へも十八里と旧鎌倉街道のほぼ中間にあたります。」と書かれていました。やっと半分まで来ました。でも高崎じゃなくて前橋なんですねぇ。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202335j:plain

八坂神社

ご祭神は素戔嗚尊牛頭天王)。創立は不詳ですが、弘安元年(1278)から應永十四年(1407)頃の間と考えられています。古くは武蔵の天王と呼ばれ、西宿を除く野口村の鎮守でした。7月に行われるお祭りでは神輿や山車が練り歩くそうですが、今年はコロナで中止だったそう。疫病退散のお祭りなのに・・・

 

f:id:madaonakumisan:20220102202408j:plain

志村けんの像

鎌倉街道から離れて東村山駅前へ。あれからもうすぐ2年。まだコロナは終わりません・・・

 

f:id:madaonakumisan:20220102202500j:plain

f:id:madaonakumisan:20220103231159j:plain

駅前から細道に入ると馬頭観音庚申塔がありました。このまま少して寄り道。踏切を渡ります。渡った先に武蔵うどんのお店を見つけたのでお昼にしました。美味しかったです。その先の和菓子屋さんでおやつを購入。諏訪神社を横目に見ながら進むと目的の歴史館。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202541j:plain

諏訪神社

ご祭神は健御名方命。前川の洪水の時に流れ着いたご神体を、桜井利兵衛がお祀りしていたのを貞享二年(1685)に西宿部落(現諏訪町)の鎮守様として寄贈したと伝わっています。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202703j:plain

東村山ふるさと歴史館

工事中ですが開館しています。下宅部遺跡という縄文の展示をしていました。常設展も含めてなかなか見応えがあって面白かったです。西武園線の踏切を渡って進むとT字路に突き当たります。この先を右方向に進むのと鎌倉街道に合流するのですが、ここはガイドブックにも書かれている八国山へ向かいます。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202741j:plain

臨済宗大徳寺派 福寿山 徳蔵寺

創立は永禄三年(1560) 開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられています。板碑保存館には重要文化財にもなっている元弘の板碑があります。門の奥に人がたくさんいて入りづらかったので横目で見ながら通り過ぎてしまいました。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202827j:plain

久米川古戦場

八国山の麓までやってきました。狭山丘陵東麓から鎌倉街道一帯が、久米川合戦の舞台となった場所です。その後も中先代の乱や武蔵の合戦、上杉禅秀の乱などたびたび合戦の戦場となっています。公園の片隅にひっそりと碑がたっています。

 

f:id:madaonakumisan:20220102202926j:plain

将軍塚

そのまま八国山に上ります。尾根には新田義貞が久米川合戦の際に指揮を執ったという伝承がある小さな塚が残されています。峰の上から8つの国々が見渡せたといわれますが、木々に遮られて視界はよくありません。気持ちのいい尾根道が西武園まで続いていますが、途中で下りて仏眼寺の脇を上り八幡宮に向かいます。仏眼寺には所沢七福神巡りの福禄寿が鎮座していました。この森はトトロの森のひとつだそうです。少し足を延ばせば湖もあってハイキングにはいいところです。

 

f:id:madaonakumisan:20220102203006j:plain

鳩峯八幡宮

ご祭神は、誉田別命比売神・気長足姫命。延喜二十一年(921)石清水八幡宮分祀し勧請したと伝わります。鎌倉討伐の際、新田義貞が戦勝を祈願したと伝わっています。本殿は室町時代の古社建造物とされています。

 

f:id:madaonakumisan:20220102203042j:plain

東山道武蔵路

南陵中学校まできました。校庭には東山道武蔵路の道路跡が発見されています。西武池袋線の線路を渡って南陵小学校の角まで行けば鎌倉街道に合流です。

 

f:id:madaonakumisan:20220102203144j:plain

細道を進み県道に出たら、駒形の交差点を渡り、斜め右の細道に進みます。旧鎌倉街道の道標があります。

 

f:id:madaonakumisan:20220103231056j:plain

真言宗豊山派 遊石山観音院 新光寺

御本尊は行基の作と伝わる観音像です。源頼朝那須野へ巻狩に行く途中で昼食をとった折、社地を寄進したといわれ、また、新田義貞が必勝を祈願したとも伝えられています。この先で旧道から県道へと合流します。

 

f:id:madaonakumisan:20220103231242j:plain

所沢神明社

ご祭神は、天照大神・倉稲魂之命・大物主之命。日本武尊が東威征伐の折、この地に天照大神を祀り戦勝を祈願したとされています。立派なケヤキがたくさんありました。

 

f:id:madaonakumisan:20220103231335j:plain

県道は交通量が多い味気ない道ですが、道標があるとうれしいものです。

 

f:id:madaonakumisan:20220103231430j:plain

新所沢駅西入口の交差点で今日は終了です。駅から戻ります。

 

 武蔵野台地を北へと進みました。八国山のある狭山丘陵に寄り道をしたので少しアップダウンがありましたが、街道を進むだけならほどんど起伏はありません。平坦でまっすぐな道でした。東山道武蔵路のあのまっすぐで広い通りが、このあたりを通っていたんだろうなぁ、と想像することができるほど。今はほとんど住宅街になってしまいましたが、道案内があちこちにあるのは旅人にはうれしいものです。