丁子屋
静岡駅からバスに乗り前回の終了地点、丸子の丁子屋に到着。時間は10時半ちょっと前。遠いなぁ。もうちょっと早く出てこなきゃいけませんねぇ。2月23日、24日には「丸子宿場まつり」が行われるようです。
静岡駅からバスに乗り前回の終了地点、丸子の丁子屋に到着。時間は10時半ちょっと前。遠いなぁ。もうちょっと早く出てこなきゃいけませんねぇ。2月23日、24日には「丸子宿場まつり」が行われるようです。
高札場
丸子橋を渡ると高札場があります。
倹約を守ることやら、喧嘩や口論は停止すること。御伝馬や人足の駄賃について書かれていて読んでいるのも面白いです。
丸子橋を渡ると高札場があります。
倹約を守ることやら、喧嘩や口論は停止すること。御伝馬や人足の駄賃について書かれていて読んでいるのも面白いです。
名残の松
丸子橋を渡ってから旧道と国道を行った来たりしながら歩いていると歩道橋が見えてきました。地図によるとレストラン東海道の先の歩道橋を渡ると書いてありましたが、レストランはサークルKと一緒になっていました。
丸子橋を渡ってから旧道と国道を行った来たりしながら歩いていると歩道橋が見えてきました。地図によるとレストラン東海道の先の歩道橋を渡ると書いてありましたが、レストランはサークルKと一緒になっていました。
昭和・平成のトンネル
歩道橋を渡ってしばら~く歩くと道の駅・宇津ノ谷に入ります。静岡側は下りの方が大きくなってます。道の駅のすぐ先はもうトンネルです。
歩道橋を渡ってしばら~く歩くと道の駅・宇津ノ谷に入ります。静岡側は下りの方が大きくなってます。道の駅のすぐ先はもうトンネルです。
宇津の谷
車はそのまま国道の昭和や平成のトンネルを通りますが、旅人は右側の道に折れて宇津の谷の集落へと向かいます。山あいの静かな集落です。
車はそのまま国道の昭和や平成のトンネルを通りますが、旅人は右側の道に折れて宇津の谷の集落へと向かいます。山あいの静かな集落です。
明治のトンネル
集落を抜けて旧東海道との分岐点からちょっと寄り道。明治のトンネルを見学。日本初の有料トンネルです。歩いて通り抜けることもできますがそれはまた今度。
集落を抜けて旧東海道との分岐点からちょっと寄り道。明治のトンネルを見学。日本初の有料トンネルです。歩いて通り抜けることもできますがそれはまた今度。
峠の途中からみた宇津の谷の集落。
旧東海道宇津の谷峠
この道は鎌倉幕府が開いたとも小田原征伐の際に秀吉が広げたといわれています。宇津の谷の峠を越えるには他に業平が伊勢物語で「駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に逢はぬなりけり」と詠んだ蔦の細道も在ります。昔は寂しい峠道だったのでしょうが、道の駅に車を置いてぐるっと峠を一周する人も多いハイキングコースにもなっています。峠道は思っていたよりも短くてなまった体でも大丈夫でした。
この道は鎌倉幕府が開いたとも小田原征伐の際に秀吉が広げたといわれています。宇津の谷の峠を越えるには他に業平が伊勢物語で「駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に逢はぬなりけり」と詠んだ蔦の細道も在ります。昔は寂しい峠道だったのでしょうが、道の駅に車を置いてぐるっと峠を一周する人も多いハイキングコースにもなっています。峠道は思っていたよりも短くてなまった体でも大丈夫でした。
岡部宿柏屋
天保7年(1836)に建てられた旅籠です。今日は節分だったので豆まきもしていたそう。ちょうどお昼時だったので中庭で売っていた恵方巻きを南南東に向かって黙々と食べてきました。これで今年も大丈夫v。柏屋の隣では本陣跡を公園にする工事が行われていました。岡部宿は東海道の宿としての整備がよくされています。
天保7年(1836)に建てられた旅籠です。今日は節分だったので豆まきもしていたそう。ちょうどお昼時だったので中庭で売っていた恵方巻きを南南東に向かって黙々と食べてきました。これで今年も大丈夫v。柏屋の隣では本陣跡を公園にする工事が行われていました。岡部宿は東海道の宿としての整備がよくされています。
姿見の橋
国道から分かれて整備された旧道に入ると小野小町の姿見の橋があります。
国道から分かれて整備された旧道に入ると小野小町の姿見の橋があります。
「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」
いやいやオバさんを侮ってはいけません。まだまだこれからですよ~♪
いやいやオバさんを侮ってはいけません。まだまだこれからですよ~♪
五智如来
お地蔵さんのように赤い前掛けをかけた如来様。2組あって奥は宝永2年(1705)に寄進され地元産の三輪石でできていて、手前は明治の作です。お寺が移転したためここに移されたそうです。
隣には観光案内所があって東海道を歩いているって言ったらわかりやすい地図をくれてこの先の案内をしてくれました。こういう場所は心強いです。
お地蔵さんのように赤い前掛けをかけた如来様。2組あって奥は宝永2年(1705)に寄進され地元産の三輪石でできていて、手前は明治の作です。お寺が移転したためここに移されたそうです。
隣には観光案内所があって東海道を歩いているって言ったらわかりやすい地図をくれてこの先の案内をしてくれました。こういう場所は心強いです。
仮宿交差点
上から来た道を振り返ってみるとこんな感じ。松並木があるほうが旧道です。国道をまたいでまた旧道を進んでいきます。
上から来た道を振り返ってみるとこんな感じ。松並木があるほうが旧道です。国道をまたいでまた旧道を進んでいきます。
成田山
節分です。次の豆まきまで時間があったので境内は人も少なかったのですが、テントの中ではライブをしていました。”ル~♪ル~♪ル~♪ル~♪カレーのルー♪~”カレーの歌だそうです・・・
節分です。次の豆まきまで時間があったので境内は人も少なかったのですが、テントの中ではライブをしていました。”ル~♪ル~♪ル~♪ル~♪カレーのルー♪~”カレーの歌だそうです・・・
常夜灯
藤枝宿に入りました。どこかで豆まきでもあったのかな?商店街に人がいっぱい出ていました。
藤枝宿に入りました。どこかで豆まきでもあったのかな?商店街に人がいっぱい出ていました。
志太一里塚址
瀬戸川を渡ったところにある勝草公園。50番目の一里塚です。
瀬戸川を渡ったところにある勝草公園。50番目の一里塚です。
千貫堤
昔から治水は大きな仕事です。
昔から治水は大きな仕事です。
上青島一里塚
51番目の一里塚。
51番目の一里塚。
年末に風邪を引いてしまい年末年始はだらだらと寝正月。おかげで箱根駅伝はゆっくりとTV観戦できました。多少ルートは違えど歩いたところを走っているのを見るのは楽しいものです!
まだまだ体が本調子じゃなくて鈍っているのを痛感。歩いた翌日はやっぱりお休みがほしいわぁ。歩き疲れとこのところの気温の変化もあってまた風邪模様。もうちょっと体調管理をしっかりしないとなりませんねぇ。
歩行距離:約21キロ