マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

日本橋クルーズ「神田川クルーズ 周遊90分コース」 2024.08.14

日本橋

 日本橋川のクルーズ船に乗ってきました。日本橋のたもと・滝の広場から出発です。川から見上げる日本橋もなかなか素敵です。

 ・日本橋船着場・日本橋川神田川隅田川日本橋川日本橋船着場

 

 一石橋を過ぎて見えてきたのは、関東大震災後の復興計画で建設された常盤橋。奥にちらっと見えるのが、常盤橋御門に架かっていた常磐橋。こちらは都内で現存する最古の石橋になります。写真も載せたかったけど、乗客の頭がいっぱい写ってしまい没になりました。川を挟んで、橋の存続に尽力した渋沢栄一の像と日本銀行本店が見えました。

 

 JRの鉄道橋が見えてきました。昭和初期に架けられた鉄道のアーチ橋です。かつての鉄道省の紋章が橋の中央にあります。

 

 この辺りからしばらく右側の護岸壁には、江戸時代の石垣が残っています。よく見ると石には様々な刻印が見えます。本来なら同じ刻印が続いているはずですが、関東大震災後の復興時にバラバラになってしまったそうです。

 

 現在の一ツ橋は、関東大震災の復興橋梁として大正14年(1925)に架けられ、「復興局建造」のプレートが設定された日本橋川唯一の橋で、当時の姿を残しています。一ツ橋付近は元々平川(日本橋川)と小石川の合流地点で、合流点を表す「一つ」が橋や地名の由来となっています。また、徳川家康が入国のころ、大きな丸木が一本架けられていたからという説もあります。

 

 神田川との合流地点にやってきました。写真は神田川の上流方向。船は神田川下流へと進みます。今日は上流のほうで大雨が降ったようで、川の水量が多く、流れがとても速いそうです。合流手前では東京ドームの屋根も見えました。

 

 この辺りの護岸は高いですね。神田山を削ってできた人工の峡谷です。江戸城周辺の水害を減らすとともに、本郷台地を攻められたときの外濠にもなっています。ここの工事を任されたのは伊達政宗。仙台濠とも呼ばれています。

 

 中央線が見えてきました。丸の内線も地上を走ります。

 

 振り返って聖橋。この橋も震災復興橋梁のひとつで、昭和2年(1927)に架橋された鉄筋コンクリートのアーチ橋です。名前は公募で、湯島聖堂ニコライ堂の2つの聖堂を結ぶことから名付けられました。

 

 浅草橋の辺りには屋台船がたくさん係留されています。

 

 柳橋をくぐり、隅田川に入りました。振り返って神田川とお別れです。水量が多いせいか川の流れを感じます。柳橋は、元禄10年(1697)に架橋され、現在の橋は、関東大震災の復興橋梁として昭和4年(1929)に永代橋のデザインを取り入れて架橋されたものです。

 

 隅田川に入ると、スカイツリーが迎えてくれました。隅田川は広いです。

 

 最初に新大橋が架橋されたのは、元禄6年(1693)。現在の橋は、昭和52年(1977)に架け替えられたものです。

 

 ここは、小名木川との合流点。松尾芭蕉が鎮座しています。時間によって向きが変わるとか。そういえば、隅田川テラスや小名木川に架かる万年橋は、春ドラ『9ボーダー』の舞台になっていましたね。

 

 そして振り返ると清洲橋スカイツリーの絶景(ちょっとぶれてた・・・)。清洲橋は、関東大震災の震災復興事業として永代橋とともに計画された橋で、ドイツのケルンにあったヒンデンブルク橋の大吊り橋をモデルにしています。江戸時代は中洲の渡しという渡船場があった場所です。

 

 こちらは永代橋と高層マンションのコラボ。最初の永代橋は、元禄11年(1698)に架けられ、現在の橋は、震災復興事業で大正15年(1926)に架けられました。ドイツのライン川にかかっていたルーデンドルフ鉄橋をモデルにしています。

 

 目を引く建物がありました。その名も、リバーゲート。建物の下が住居用で、上がオフィスになっているそうです。

 

 豊海橋は、元禄11年(1698)に架けられた橋で、現在の橋は、昭和2年(1927)に関東大震災で被災した鉄橋を改架したものです。豊海橋をくぐり、日本橋川に戻ります。

 

 日本橋水門は、亀島川との分岐点にあり、河口にある亀島川水門とで亀島川を完全に閉め切ることができるので、高潮発生時の洪水防止に役立っています。亀島の名前の由来は「瓶を売る商人が多くいた、亀が多くいた、亀に似た小島があった」などといわれています。亀島川は全長1.06kmの短い河川です。

 

 鎧橋は、東京証券取引所兜町)のそばにある橋で、初代鎧橋は明治5年(1872)に架けられ、それ以前は鎧の渡し船がありました。鎧の由来は、源義家が暴風雨にあい、鎧を海へ投げて龍神に無事を祈り、帰途に兜を埋めたといわれています。また、兜町の由来には、平将門が兜を埋めて塚を築いたからといわれています。

 

 日証館は、渋沢栄一の館跡に建造された証券集合ビルです。

 

三菱倉庫本店(日本橋ダイヤビルディング)は、かつて郵便汽船三菱会社が荷捌き場を設けていた場所で、当初はレンガ造りの倉庫群が並んでいました。関東大震災で被災し、昭和5年(1930)に江戸橋倉庫ビルが竣工しました。2011年まで使用されていましたが、2014年に旧江戸橋倉庫ビルの外観を保存しながら高層のビルへと生まれ変わっています。

 

 日本橋に戻ってきました。

 

 もう一度日本橋をくぐります。橋の下には、関東大震災の際に石が焼けただれた跡が残っていました。橋の下で船が燃えていたそうです。

 

 目を上に向けると、首都高の一部取り外されていました。日本橋に空を取り戻すため、江戸橋JCTから神田橋JCTにかけての約1.8kmの首都高地中化プロジェクトが始まっています。完成は2040年の予定。長生きしなくては・・・

 

 奥に見える緑色の表示は、アジアハイウェイ1号線の起点「日本橋道路元標 AH1」です。総延長は20,557 km、韓国、北朝鮮、中国、ベトナムカンボジア、タイ、ミャンマー、インド、バングラデシュ、インド、パキスタンアフガニスタン、イランを経由してトルコとブルガリアとの国境付近の終点まで続いているそうです。

 

 そして、最後にもう一度、日本橋をくぐります。

 

 発着場に戻ってきました。

 日本橋からスタートして、日本橋川神田川隅田川をまわって日本橋まで戻ってきました。すごく楽しかった! ガイドの説明もわかりやすかったし、船が小さくて水面が近いせいか、江戸の目線でまちを眺められる感じがとても心地よかったです。途中の席だったので、人が写っていない写真でまとめたのですが、他にも興味深い橋がたくさん。涼しくなったらゆっくり歩いて回りたいな。桜の時期のクルーズも楽しそうです。

 船でまわると、東京は江戸のまちが基本となって造られているのがよくわかります。湿地帯だった江戸が世界有数の都市になったのも、全て家康、江戸幕府が何百年も続く都にしようと頑張ったからこそ。東京なんて江戸の上にただ乗りしただけ。明治初期の新政府は多少頑張ったとは思うけど、今の日本橋界隈で進んでいる再開発は、目先の利益しか考えてないようにしか思えない。百年先まで考えているんだろうか。江戸を造ったと同じ時間をかけて元の荒れ地になってしまうんじゃないかとさえ思ってしまいます。江戸はやっぱりすごかったなぁ