マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【鎌倉街道 下道】1日目 鎌倉から金沢文庫  2023.04.01(土)

朝夷奈切通

朝夷奈切通(あさいなきりどおし)

鎌倉時代に造られた鎌倉七口のひとつ、六浦道にある切通です。鎌倉七口の中で最も距離が長く、鎌倉を囲む岩山を切り下げて造られた開削路で、大切通の高さは約18mもあります。鎌倉と六浦港を結ぶこの道は重要な交易路で、様々な物が鎌倉に運ばれました。摩崖仏の少し先が鎌倉市横浜市の市境になります。

 

鎌倉駅 鶴岡八幡宮 筋違橋 → 十二所 朝夷奈切通 → 六浦 → 金沢 → (金沢文庫駅

 

 鎌倉街道 中道、上道を歩いてきて残すは下道。下道は、六浦までは「六浦道」と呼ばれ、朝夷奈切通を抜け、鎌倉の中心部と六浦港を結んだ重要な道でした。

 

段蔓

満開の桜の下を歩いて八幡宮に向かいます。毎年少しずつ大きくなっていく桜。空がすっかり隠れてしまうのもそう遠くないかもしれないですね。それにしても人の多いこと・・・

 

鶴岡八幡宮

まずは鶴岡八幡宮で旅の安全を祈願。いい旅になりますように!

 

畠山重忠邸跡碑

流鏑馬道から東鳥居を出たところにある石碑には畠山重忠邸跡とあります。大蔵幕府のすぐそば。いかに頼朝から信頼されていたかがわかります。

 

大蔵幕府跡碑

小学校の前の道を進んで最初に幕府が置かれた大蔵幕府跡まで歩いてきました。この辺りの桜並木もきれいに咲いていました。あまりにきれいなので、街道から外れてしまいますが、しばらくまっすぐ歩いていきましょう。

 

岐れ路

鎌倉宮まで行ってしまうわけにもいかないので街道に戻ります。ここが鎌倉道鎌倉宮参道へのわかれみち。「岐れ路」と書いて「わかれみち」。交差点脇には、庚申供養塔と大師道道標がありました。

 

荏柄天神社 鳥居

参道の桜も満開

 

歌の橋

二階堂川にかかるこの橋は、建保元年(1213)和田合戦のきっかけとなった泉新衡の乱に加担したとして捕らえられた渋河兼守が、処刑される前日に詠んだ歌に関心した将軍実朝により罪が許されたため、恩に報いるため架けたとされています。

 

杉本寺

板東三十三所観音霊場第一番札所。鎌倉最古の寺で、行基の創建です。

 

稲荷山 浄妙寺臨済宗建長寺派

文治四年(1188) 源頼朝重臣 足利義兼が建立した鎌倉五山第五位の寺です。そして観応の擾乱の終焉の地。尊氏の弟 直義がここに静かに眠っています。お寺の奥にある石窯ガーデンテラスでパンを買おうを思っていたら、当面の間パンの販売は休止とか。ちょっと残念・・

 

足利公方邸址碑

駐車場脇の路地をちょっと入ったところにありました。足利義康が屋敷を構えた場所で、尊氏もここに居住していました。室町幕府開幕後は基氏が関東管領としてここで政務を執りました。後に鎌倉公方(足利氏)と関東管領(上杉氏)となりますが、享徳四年(1455) 上杉憲忠との確執により古賀に移ったため廃墟になります。

 

大江広元邸跡

明石橋交差点を渡り、ミニストップ脇の細い桜並木の道を進んでいくと大江広元邸跡碑があります。文官ではありますが、敵にまわしたら鎌倉では生きていけません。

 

岩蔵山 光触寺(時宗

いったん街道に戻りますが、次の信号を右に入って光触寺に寄り道。本堂前の小さな祠に鎮座している「塩嘗地蔵」は、六浦の塩売りが朝夷奈切通を通って鎌倉に来るたびお地蔵様に塩をお供えしていましたがと、帰りには塩が無くなっていたので、こう呼ばれていると伝わります。六浦から届く塩は重要な物資のひとつでした。

 

街道に戻り、滑川沿いを歩いて十二所バス停までくると、朝比奈切通への案内が見えてきます。ここで県道と分かれ旧道に入り、大刀洗川沿いに進みます。舗装道路をしばらく歩くと土道へと変わっていきます。

 

梶原景時太刀洗

十二所果実園との分岐の少し手前に、梶原景時が上総之介広常を討った後、刀の血を洗い流したと伝わる湧水があります。

 

朝夷奈切通

梶原景時太刀洗水のすぐ先の分岐を左に入ると朝夷奈切通です。この辺りに上総介広常の屋敷があったといわれています。

 

三郎の滝

切通に入ってすぐにあるのが三郎の滝。三郎とは、和田義盛巴御前の子で、この切通を一夜で切り開いたとか。 巴御前の子というのも・・ですが、それよりもこの切通は、仁治2年(1241)北条泰時が鎌倉と六浦の物資輸送を円滑にするために作らせた道。和田合戦は建暦三年(1213)。三郎は舟で逃れたと伝わるものの鎌倉に戻ることはありません。すごい怪力の持ち主といわれているので、こんな伝説になったのでしょう。和田氏の一族は愛されキャラなのかもしれません。

 

湧き水のしみ出る岩の上を歩いていきます。上りだからいいけど、下りだと滑りそう。それにしてもこれを機械もない時代に掘ったとは・・・昔の人はすごいです。

 

摩崖仏を過ぎると下りになり、鎌倉市から横浜市に入ります。横浜市に入るとすぐに熊野神社へと続く分れ道。ここは寄り道せずに進みます。

 

と、またまた立派な切通が出現。ここの高さは約16mとか。ここもすごい・・・

 

横横をくぐると石仏群があります。すれ違ったお兄さんが四駆を走らせながら上っていきました。石仏群を過ぎると切り通しももう終わりです。

 

上総介塔

朝夷奈切通を抜けて県道に出てすぐのところに上総介広常の供養塔がありました。こんなところにあるのは、鎌倉の外じゃないと供養塔も建てられなかったってことなのかな。鎌倉殿で上総之介ファンは増えたよね。すごくよかったもの。環状4号に出てすぐの信号を渡りそびれてしまったので、道路越しになってしまいました。

 

鼻欠地蔵

大道中学校前バス停の脇にあります。本来は高さ4mの地蔵の磨崖仏です。鼻が欠け落ちているのでこの名が付いたとされますが、今はさらに風化して案内板がなければ地蔵とさえわかりません。相模国武蔵国の国境にあることから「界地蔵」ともいわれたそうです。

 

光傳寺

大道小学校の先で旧道にはいるのだけど、まっすぐ行っちゃいます。光傳寺の桜もきれいに咲いています。鎌倉時代は光傳寺の門前まで海が入り込んでいて、この辺りでも盛んに製塩が行われていたそうです。

 

六浦山 上行寺 (日蓮宗

鎌倉時代は、この辺りまで平潟湾が入り込み、房総や三浦半島への船着き場があり、日蓮上人の船中問答の話等の逸話が伝えられています。山門は銅葺きに変わっていました。

 

上行寺東遺跡

上行寺の先にある細道を曲がり階段を上っていくと、強化樹脂でできたレプリカの遺跡があります。1984年、大規模な中世やぐら群が発見され、44基のやぐら、建物跡、多数の五輪塔、人骨、陶磁器類、古銭などが確認されました。主に鎌倉時代の貴重なもので、源頼朝と文覚上人により創建された浄願寺の跡地であるとの説もありますが、マンション建設によっての大半が失われてしまいました。後にこの復元模型が造られましたが、何とも勿体ないことです。

 

きょうのニャン

 

京急のガードをくぐり国道16号線に入ります。あれは都営浅草線

 

泥牛庵

開基は北条高時。泥にまみれて一生懸命に働く姿は人生の歩みそのものということらしいのですが、開基の高時はというと・・早くに父を亡くし、得宗として祀りあげられただけともいえ、泥牛とはほど遠い人物のような・・。下から眺めただけですが、ここの御朱印はとても人気があるようです。

 

金沢八景権現山公園

金沢八景の駅でちょっと寄り道。コンビニで買っていたおにぎりを食べ損ねていたので、公園で食べることにしました。ここは去年(2022)開園したばかりの公園で、江戸時代に東照宮とその別当寺であった円通寺の境内跡地にあります。旧円通寺の客殿として建てられ、明治維新後は還俗した住職の住居として使用されていた建物を見学することが出来ます。権現山へは抜けられませんが、整備中とあったのでそのうちハイキングコースとして開放されるかもしれません。

 

瀬戸神社

お正月に七福神めぐりで訪れた神社です。源頼朝が崇拝している三嶋大社を勧請したもので、祭神は大山祇神海上交通の安全を祈願しています。

 

hana cafe

ここでまたちょっと寄り道。公園でスマホをながめていたら近くに気になるお店を発見。おにぎりだけでは物足りなかったので行ってみました。キッシュを頼んだけど、定食にしてもよかったなぁ。ごちそうさまでした。とっても美味しかったです。

 

知足山 龍華寺(真言宗御室派

街道に戻ります。七福神巡りで通った道をたどるように歩きます。明治憲法草創之處碑のところで曲がるを龍華寺。ここもお正月に訪れたお寺。今日はボタンがきれいでした。この寺の始まりは先ほど訪れた上行寺東遺構にあったとされる浄願寺が始まりで、明応八年(1499)町屋にあった光徳寺を合併し、現在地に龍華寺が再建されたと伝わっています。

 

八幡神社のY字路を右に進むと称名寺ですが、ここは左に進みます。君ヶ崎の交差点を渡って金沢文庫の駅に向かいます。途中にある公園の桜も満開。金沢文庫の駅についたら今日はここで終了です。

 

 このところなかなか歩くことができませんでしたが、少し落ち着いてきたので、ぼちぼちお散歩再開です。立派な切り通しに満開のさくら。春爛漫の街道歩きを楽しんできました。この辺りは車で移動していたものの、朝夷奈切通を歩くのははじめて。なんて高さ!これを手で掘っていたとは! 時代をスリップしたみたいなすてきな道でした。 鎌倉からの上りは湧き水も多く岩場で濡れているので、足元注意です。下りはもっと滑りそう。鎌倉側の方がちょっと距離がながいけど、横浜側の下りの方がずっと歩きやすいと思います。どちらも傾斜はさしてきつくないし、道幅も広いので、歩きやすいです。切通の出入口はどちらも駅からはちょっと遠いので、切通だけ歩きたいならバスで近くまで行くといいかも。十二所のバス停から環状4号までは2km位です。

 今回の街道歩きは、「五街道の旅・脇往還鎌倉街道下道」というHPを参照にして歩いています。