マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

【鎌倉街道 中道】4日目 川和から二子玉川  2021.5.4(火・みどりの日)

f:id:madaonakumisan:20210530214339j:plain

八幡坂

【お】「大山へ 向かう街道 八幡坂」

八幡神社に続く急坂です。今日は特にアップダウンの多いコースです。

 

川和町駅荏田 溝の口二子玉川二子玉川駅) 約16km

 

 GWに入りました。まだまだ遠出はできないので、お天気のいい日を選んで久しぶりに鎌倉街道の続きを歩きに出かけました。川和町駅についたら、街道歩きと思われるグループを発見。同じコースかなぁと思いつつ顔をむけると・・・なんと街道歩きの諸先輩方。同じく中道を歩いているそう。せっかくなのでご一緒させていただきました。

 

f:id:madaonakumisan:20210530214615j:plain

川和町駅から旧道へ入ります。

 

f:id:madaonakumisan:20210530214707j:plain

八坂神社

 

f:id:madaonakumisan:20210530215045j:plain

道祖神庚申塔を過ぎて少し歩いたところで旧道を外れ、ちょっと寄り道。

 

f:id:madaonakumisan:20210530215132j:plain

川和八幡神社

県道を渡り少し歩くと神社がありました。創立年代は不明ですが、往時社殿の前は旧奥州街道に当たり坂上田村麻呂源頼朝徳川家康の各武将が本社を崇敬したと伝わるとか。歴史のある神社です。トイレあり。細い道をさらに進んでいきます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530215217j:plain

道から一段上がったところには庚申塔や月待塔がたくさんありました。

 

f:id:madaonakumisan:20210530215300j:plain

岩澤山 天宗寺(浄土宗)

村民伊左衛門の祖先岩澤氏が開基となり慶長8年に川村村内の字屋敷村に創建されたものの、いつしか当地に移転されました。

 

f:id:madaonakumisan:20210530215402j:plain

地蔵堂(天宗寺)

なぜここまで寄り道したかというと、この地蔵堂の中には鶴見川の地蔵の渡しにあった「渡し地蔵」の一体が安置されているからなのです。

 

f:id:madaonakumisan:20210530215753j:plain

旧道にもどり道なりに進んでいきます。県道に出たところに庚申塔があります。道の反対側には歌碑が見えます。県道を少し歩いて手斧橋を曲がります。この辺りから旧道は消えてしまうのでしばらく迂回路を進みます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530220051j:plain

坂道が続きます。川和高校の横を過ぎて大きな道路に出たら左に曲がり、トヨタのある田辺の交差点で左側を歩くように右に曲がります。二つ目の橋の下にある華蔵橋のバス亭脇から上にあがる予定でしたが、間違えて一つ目の橋の下にある牛谷戸から上がってしまいました。迂回路だから間違えても大丈夫。荏田高校の横で旧道・荏田坂に合流します。

 

f:id:madaonakumisan:20210530220228j:plain

池尻橋を渡り、眺めのいい尾根筋の道を進んでいきます。富士山がうっすら見えます。Y字の道を右に進みます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530220310j:plain

少し歩いて荏田第三公園でひとやすみ。富士塚がありました。子供たちが遊んでいたので登り損ねてしまいました。富士塚の上からは富士山がよく見えるのかな。富士塚の下からは家が邪魔でちょっとしか見えなかったんだ。道なりに歩いて右側にある細い階段を下りていきます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530220512j:plain

真福寺

大正十年(1921) 老朽化により当時観音堂があった場所に北方3.4km離れたところから移されました。本尊の木造千手観音立像(一本造)は、平安時代末期の作で十二年毎の子年に開帳される秘仏です。去年でした。客仏の木造釈迦観音立像(寄木造)は、鎌倉時代の作で国重文に指定されています。トイレもあります。

 

f:id:madaonakumisan:20210530220738j:plain

真福寺から坂を下り布川を下宿橋で渡ると、大山街道荏田宿に入ります。ここから先はしばらく大山街道を歩いていきます。そういえば大山街道青山通り)はまだ歩いてないなぁ。

 

f:id:madaonakumisan:20210530220857j:plain

f:id:madaonakumisan:20210530220947j:plain

荏田下宿庚申塔

寛政五年(1793) 荏田村下宿の婦人たちによって建てられました。手にはショケラをつかんでいます。祠は平成六年(1994)の改装され、きれいに手入れされています。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221036j:plain

鍛冶橋で早淵川を渡ります。川沿いを歩いていると亀たちがのんびり日向ぽっこ。花壇が造られていてお散歩が楽しめるようになっています。花壇の端からマンション沿いに大山街道へ戻ります。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221135j:plain

霊泉の滝 (老馬鍛冶山不動尊)

干ばつがあっても水が枯れることがなく、ここで雨ごいをすると必ず降るという霊験あらたかな泉。喘息・百日咳・風ひきなどお水を頂きながらお願いするを必ず治癒したともいわれています。コップもありましたが、「近代食生活の向上に伴い、体質の弱体化もありますので、お持ち帰りになって一回沸かしてからご利用ください。」との注意書き。沸かしてまた来ないと、飲みながらお祈りできないじゃん。滝の上には不動堂があります。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221220j:plain

血流れ坂・うとう坂

滝から先は坂道。どんどん上っていきます。県道には信号がないのでニトリの前の新道を渡ってまた旧道に戻ります。坂はさらに急になります。この辺りは「血流れ坂」と呼ばれています。刑場があり、処刑された罪人の血が流れたきた。なんて物騒な話が伝わりますが、実際は関東ローム層からしみ出た赤色の水が流れていたそうな。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221313j:plain

f:id:madaonakumisan:20210530221346j:plain

立場跡

現在植木屋がある場所には立場がありました。そのまま皆川園の横を進み、道が三つに分かれたところで真ん中の道を進んでいきます。眺めのいい尾根道の旧道です。住宅地に入ると横浜市から川崎市になります。旧道は消滅しているので、住宅の中を歩き国道246号線に出ます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221424j:plain

阿弥陀堂

鷺沼二丁目の交差点で国道を渡って歩くと空っぽのお堂。建築工事のため暫く阿弥陀様はご不在だそうです。阿弥陀堂のすぐ先で左に曲がり坂を登っていきます。ここもまた急坂だこと。ここは坂の途中に八幡祠があったので八幡坂というそうです。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221502j:plain

坂を登ると鷺沼駅はもうすぐ。ここでお昼にしました。定番のラーメンです。お腹いっぱいになったら出発。ファミマの先から旧道に戻ります。またまた上り坂かと思ったらすぐに下り坂になりました。道なりに下って、田園都市線のガードをくぐり宮前平の駅前へ。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221553j:plain

八幡神社

駅前にある階段を上っていくと八幡神社と稲荷神社が並んで建っています。明治の神社統合令により馬絹神社に合祀されましたが、分け宮をしてもどされています。地元に愛されている神社なんですね。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221645j:plain

神社の前にある庚申塔は合掌してました。お参りを済ませて八幡坂を上っていきます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530221751j:plain

明日は「こどもの日」

 

f:id:madaonakumisan:20210530221935j:plain

庚申坂 【ゆ】「夕映えの 銀杏並木の 庚申坂」

昔、この坂の近くに「庚申堂」がありました。この先は緩い坂を上った下りたりしながら多摩川へと下っていきます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222044j:plain

宮崎大塚古墳

今では住宅地の奥のわかりずらいところにありますが、大山街道が盛んな頃は街道を歩く人々の目印になっていました。王禅寺道の起点になっています。また、この辺りは第二次世界大戦中、陸軍の演習場となっていて高射砲の陣地が敷かれていました。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222201j:plain

歩道橋で国道246号線を越え、旧道(正面の細い道)を歩いていきます。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222436j:plain

笹の原子育て地蔵堂

子供のいない村人が西国巡礼から戻り、子を授かったお礼に建てたといわれています。

 

f:id:madaonakumisan:20210530213417j:plain

ねもじり坂

東京へ野菜を運び、帰りに下肥を積んでくる牛車・荷車などにとっては、後ろから手伝わないと上ることが出来ず、お腹がすくので別名「はらへり坂」とも呼ばれた難所でした。昔は今よりも急坂で舗装されていないでこぼこ道。下肥を積んだ車の後ろを押すのは力だけじゃなく臭いも辛そうです。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222550j:plain

庚申塔と大山道標

この庚申塔は、大山街道を行く旅人たちの道標をかねていました。そのすぐ先には「陶芸家濱田庄司生誕の地」の碑もあります。川崎で生まれていたんですね。大きな登り窯が印象に残っていて、勝手に益子の人だとばかり思っていました。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222639j:plain

南武線の踏切を越えると、大きな大山街道の案内板。溝口は、大山街道の宿駅になって大いに発展しました。溝の口で諸先輩方とはお別れ。一人で多摩川を目指します。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222713j:plain

溝口神社

元赤城社と呼ばれた溝口の総鎮守。廃仏毀釈で宗隆寺と分かれて溝口神社となりました。樹齢500年以上の伝わるケヤキや、樹齢300年以上と伝わる楠、その種子から誕生した子楠もあります。宗隆寺には寄らなかったけど、濱田庄司のお墓があるそうです。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222756j:plain

二ヶ領用水

慶長十六年(1611) 稲城・川崎の二領の灌漑用水開発奉行の小泉次太夫が14年の年月をかけて32kmの用水を完成させました。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222834j:plain

大山街道ふるさと館

大山街道や高津地域に関する歴史や民族資料が展示されています。ふるさと館の脇にある道標は、文政十二年(1829)に大山道を府中道が交差する角に建てられたものです。

 

f:id:madaonakumisan:20210530222909j:plain

灰吹屋

明和二年(1765)大山参りの旅人でにぎわう溝口に「灰吹屋薬種屋」を開店し250年以上続いている薬局です。明治射台に建てられた店蔵は現在倉庫(蔵)として残されています。

 

f:id:madaonakumisan:20210530223002j:plain

府中街道との交差点にある案内板

 

f:id:madaonakumisan:20210530223058j:plain

田中呉服店

明治に建築された代表的な蔵造りの店です。釘を一本も使わないホゾの組み合わせで組み上げられています。立派な建物なのでずっと残ってほしいです。

 

f:id:madaonakumisan:20210530223146j:plain

大河ドラマ黄金の日日」で石川五右衛門を釜茹でにした釜だって。ちょうど今BSで再放送している。見逃さないようにしなくちゃ。

 

f:id:madaonakumisan:20210530223431j:plain

二子神社 岡本かの子文学碑「誇り」

溝の口には、岡本太郎の母かの子の生家がありました。境内に昭和37年(1962)岡本太郎丹下健三の協力を得て建てられました。

 

f:id:madaonakumisan:20210530223516j:plain

二子の渡し

多摩川の河原におりてきました。多摩川は現在より水量が多く、夏の間は二子の渡しが出ていましたが、冬は水量が減るので仮橋が架けられていました。多摩川は暴れ川だったので、渡しの乗り場は絶えずかわっていました。二子橋で多摩川を渡り、二子玉川駅から帰宅します。

 

 先輩方も同じ道を歩いていたとは。久しぶりの街道歩きは、とても楽しい街道歩きとなりました。知らないことを教えてもらったり、きれいな花を見てきれいだねぇって、坂がつらいねぇって、同じことを共有できることは楽しいって改めて思ったのでした。

 それにしても今日のコースは本当に坂が多かったぁ・・・