マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

日光 憾満の路  2015.10.18 (日)

イメージ 1
並び地蔵(化け地蔵)
慈眼大師天海の門弟や、有縁の僧俗が「過去万霊・自己菩堤」のために、親地蔵と石地蔵約100体を刻みました。列座の奥の親地蔵とほかの地蔵のいくつかが明治35(1902)の大洪水で流失し、現在は74体しか残っていません。数えるたびに数が変わると伝えられ、化け地蔵とも呼ばれます。


二社一寺を巡った後、西参道から120号線を渡り大谷川に向かって道を下ります。憾満の路を歩いてきました。二社一寺は沢山の観光客であふれていましたが、こちらは静かな道が続きます。

西参道 → 浄光寺 → 含満大谷橋 → 並び地蔵 → 憾満ヶ淵 → 大日橋 → 日光田母沢御用邸記念公園 → 神橋 → 東武日光駅  約6,5km


イメージ 2
磐裂神社
西参道を下り120号線を渡り大谷川に向かって道を下ります。


イメージ 3
石升の道
この通りに並んでいる石升は、近くの湧水を水源とし、自然石をくり抜いた升を石管でつないだ大正時代の水道です。


イメージ 4
淨光寺山門前のお地蔵さん


イメージ 5
反対側には庚申塔がずらりと並んでいます。


イメージ 6
大谷川を含満大谷橋で渡ります。


イメージ 7

道なりに歩いていくと駐車場が見えてきます。ここまでは車で来られます。茶屋の脇から憾満ヶ淵に続く道が始まります。


イメージ 8
ここは紅葉がきれい。


イメージ 9
憾満ヶ淵(含満ヶ淵)
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、古くから不動明王が現れる聖地と言われています。川の流れが不動明王真言を唱えるように響くので、晃海大僧正が真言の最後の句の「カンマン」から名付けたといわれています。元禄2(1689)松尾芭蕉も立ち寄っています。


イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12
いろんなお顔のお地蔵さんがいます。


イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
大日橋


イメージ 16
大谷川(大日橋)


イメージ 17

イメージ 18
大日堂跡
美しい池のある庭園の中に堂があり、大日如来の石像が安置されていましたが、明治359月の大洪水ですべて流され、現在はいくつかの礎石と地蔵を残すのみとなっています。


イメージ 19
日光植物園
大日堂跡から120号線にでて戻ります。少し歩くと植物園。ここは東京大学大学院理学系研究科附属施設植物園日光分園。小石川植物園の分園です。憾満ヶ淵とは大谷川を挟んで反対側に広がっています。時間があったらちょっとゆっくり見たいところですが、今日は門から眺めるだけ。


イメージ 20
蓮華石


イメージ 21
120号線


イメージ 22
道の反対側には釈迦堂。ここにも立派な杉の木です。


イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25
日光田母沢御用邸記念公園

日光出身で明治時代の銀行家・小林年保の別邸に、当時、赤坂離宮などに使われていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現在の三階建て部分)を移築し、その他の建物は新築される形で、明治32年(1899)に大正天皇(当時 皇太子)のご静養地として造営されました。建物は、江戸時代後期、明治、大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、現存する明治・大正期の御用邸の中では最大規模のものです。とパンフレットに書いてあります。和洋折衷の不思議な建物です。



イメージ 26
記念公園内のこの辺りの高さは634m東京スカイツリーと同じです。


イメージ 27
色づき始めの紅葉もいいですね。


イメージ 28
神橋
また神橋まで戻ってきました。後はぶらぶらとお店を眺めながら駅まで戻ります。


 世界遺産の二社一寺はとても豪華絢爛で素敵ですが、憾満ヶ淵のお地蔵さんにはまた違った良さがあります。思っていたよりも人が多かったけど、道もちゃんと整備されているし、アップダウンもあまりないので、のんびりと歩けます。想像していたのとはちょっと違ったけど、誰もいなくてお地蔵さんだけしかいなかったらちょっと怖いかも。熊出没の看板も出ていたしね。
小学校の修学旅行で訪れたのが初めての日光。その後何回か来ているけど、こんなにのんびりと回ったのは初めてかもしれない。1日じゃ足りないくらい見どころがあふれています。こんなに魅力的なとこだとはと、再発見の一日でした。
奥日光では紅葉が見ごろを向かえているということで、行きも帰りも東武区間快速は満員。今朝は浅草から乗ったのですが、出発時に席がちらほら残っているだけで、北千住から乗車した人はほとんど日光まで立ちっぱなし。おまけに6両編成で出発した列車は、日光まで行くのは後ろの2両だけ。よく知らない人が多かったのか、座れないから前方に乗っていたのか、今市で切り離した後は、前方から移ってきた人でギュウギュウ詰めのラッシュ並み。日光山内の紅葉の見ごろは11月上旬から中旬とか。特急列車はまだまだ空きがあったようですから、ゆっくり座りたい方は特急列車のほうがよさそうです。