マダオなWALKING′!

まるでダメなオバサンによる まったりダラダラお気楽旅

戸塚宿 七福神めぐり  2014.1.11

東海道歩きの応援ありがとうございました。おかげさまで無事に完歩いたしました。こちらは近況報告がてらお散歩ブログとして続けていこうと思います。今年もよろしくお願いします。
 
 
さて、今年最初の歩き始めは 「戸塚宿七福神めぐり」
 
イメージ 1
 
なんと今年からスタートした一番新しい七福神めぐりです。もともと七福神をまつっていたのは3カ所(清源院、妙秀寺、寶蔵院)のみ。おまけに3体のうち2体は毘沙門天。残りの5体は全部新しく作ったもの。すごいでしょ!この無理やり感! 新年に新しい七福神もいいものです。(1/512開催)
 
 
 
イメージ 2
福禄寿
イメージ 3
新縁寺(時宗
今日はここからスタート。色紙を1000円で購入してスタンプを押しながら巡ります。
新縁寺のご本尊は鎌倉後期から南北朝前期の作の阿弥陀三尊だそうですが、法事のため見ることができませんでした。もとは真言宗の寺でしたが、天応2(1320)時宗に改宗されました。以前は東海道沿いにあったそうです。
 
 
イメージ 4
イメージ 5
海蔵院(臨済宗円覚寺派
鎌倉円覚寺の末寺。創建は貞治2(1363)。山門の龍の彫刻は左甚五郎作と言われているけど・・・? 梵鐘は江戸時代から昭和40年初めごろまでは夕べの時の鐘として親しまれていました。
 
 
イメージ 6
大黒天
イメージ 7
開山は文和3(1354)。山門は2階に梵鐘がある珍しいものです。境内には閻魔堂や賓頭盧尊もあります。
 
 
イメージ 8
イメージ 9
清源院(浄土宗)
京都知恩院の末寺。源頼朝の家臣の草創ですが一族の消滅後は長い間廃寺でした。戸塚出身の徳川家康の側女「お万の方」が家康の死後、家康から賜った阿弥陀様を安置するため創建しました。
 
 
イメージ 10
恵比寿
イメージ 11
運林寺(曹洞宗)
北条政子により承元4(1210)創建。政子の死後は一時廃寺になっていました。
 
 
イメージ 12
寿老人
イメージ 13
来迎寺(浄土宗)
慶長6(1601)創建。子育て呑竜上人様の寺として賑わったそうです。
 
 
イメージ 14
弁財天
妙秀寺(日蓮宗)
鎌倉小町の妙厳山本覚寺の末寺。ちょうど法事があったので弁財天は見ることができませんでした。残念。
 
 
イメージ 15
毘沙門天
イメージ 16
寶蔵院(真言宗大覚寺派)
開山は弘法大師と伝えられています。
甘酒を配っていたのでちょっと一服。最後のスタンプを押して七福神めぐりの終了です。
 
イメージ 17
 
街道歩きの時に寄ったお寺もあるけど、初めてのお寺がほとんど。こういう機会でもないとなかなかお寺には入りづらいよね。取ってつけた感満載の七福神めぐり。御利益はどうなんでしょうとも思いますが、とりあえず歩くことは健康にいいよね。法事の時の対応とか、期間中の案内表示とか、まだまだ改良の余地はありそうですが、ボランティアの方が一生懸命に頑張っていたし、今回の開催で資金も増えたはずなので来年以降に期待しましょう。
 
イメージ 18
 
今日は柏尾川で消防車の一斉放水も見学できました。新年だねぇ。
 
今年もいい年にしていきましょう(^^)v